「孤独な王、グラン/Grunn, the Lonely King」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grunn, the Lonely King}}
 
{{#card:Grunn, the Lonely King}}
  
[[単独で攻撃]]すると[[P/T]]が[[倍にする|倍になる]][[伝説の]][[類人猿]]。[[キッカー]]すると素の[[サイズ]]も倍になる。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
キッカー無しでも10/10、キッカー込みでは20/20と、[[オーバーキル]]気味の圧倒的サイズになれる点が売り。[[接死]]持ちなどが居ない限りは返り討ちにされることはまずなく、[[フィニッシャー]]級の[[クリーチャー]]すら[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]に成り果てる。しかし、サイズこそ素晴らしいが[[回避能力]]を持たないのが玉に瑕で、[[トークン]]などで凌がれ続けてしまうこともしばしば。加えて本体の[[マナ・コスト]]もそれなりに[[重い|重く]]、動き出しが遅い点もネック。十全に活躍させるためには、早期[[召喚]]のための[[マナ加速]]と、何らかの突破力の付与は必須と言える。
+
 
+
[[リミテッド]]では見た目通りの強力な[[ファッティ]]。無理にキッカーを狙う必要はなく、[[素出し]]して単独攻撃を続けるだけで毎[[ターン]][[対戦相手]]の頭数を減らせるだろう。[[軽い]][[接死]]持ちが存在しない[[環境]]という点は追い風だが、同時に[[緑]]お得意の[[トランプル]]付与手段が少ない環境でもあるため、別の[[色]]の[[カード]]で上手く補いたい。
+
 
+
*初の伝説の類人猿。
+
 
+
==ルール==
+
*[[クリーチャー]]の[[パワー]]が[[倍にする|倍になる]]とは、そのクリーチャーが+[[X]]/+0の[[修整]]を受けるということを意味する。Xはそのクリーチャーのパワーである。[[タフネス]]についても同様。[[倍にする]]の項も参照。
+
*パワーが負の値である場合はマイナスの修整を受ける。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''グラン'''/''Grunn''は、[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]に棲まう[[類人猿]]の隠者にして[[戦士]]({{Gatherer|id=444398}})。
+
 
+
ヤヴィマヤの類人猿は知性を持ち、祖先の霊から力を引き出す。グランは彼らの中で最も熟達した戦士であり、ヤヴィマヤの王でもある。自らの祖先のみが価値のある同胞だとみなしており、その二つ名が示すとおり、同族のゴリラであっても彼に歓迎されることはない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10160186832600307.1073741943.201120755306&type=3 Legends of Dominaria]/[https://www.facebook.com/pg/MagicTheGathering.jp/photos/?tab=album&album_id=2127876447230013 ドミナリアの伝説たち]
 
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif