「寄せ餌/Lure」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lure}}
 
{{#card:Lure}}
  
[[ブロック強制]]を付与する[[]]の定番[[オーラ]]。
+
[[構築]]レベルではほとんど使われないが、[[リミテッド]]では[[エンドカード]]。
 +
これが付いた1体を犠牲にして、残りすべての[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を相手に通すことができる。
  
[[構築]]ではほとんど使われないが、[[リミテッド]]では[[エンドカード]]。これを[[つける|つけた]]1体を犠牲にして、残り全ての[[クリーチャー]]の[[攻撃]]を[[対戦相手]]に[[通し|通す]]ことができる。
+
これを[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]]に付けて[[ブロック・クリーチャー]]を一掃する[[コンボ]][[マジック]]最古典の[[コンボ]]のひとつであろう。
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最古典の[[コンボ]]のひとつに、これを[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]]につけて[[ブロック・クリーチャー]]を一掃というものがある(→[[バジリスク能力#バジリスク能力と寄せ餌]])。[[バジリスク能力]]の他に[[接死]][[ランページ]][[側面攻撃]]も相性抜群。
+
*[[落ちる|第8版]]までの長い間[[皆勤賞]]であったのだが、[[第9版]]で[[エルフの吟遊詩人/Elvish Bard]]と入れ替わるような形で無念の[[基本セット]][[落ち]]
 +
その後、[[第10版]]で見事復活を遂げる。
 +
**第8版に入っていたにも関わらず[[神河物語]][[再録]]されたのは第9版で落とすという予兆だったのかも。
 +
*[[ランページ]]と相性抜群。
  
*[[第8版]]までの長い間[[皆勤賞]]であったが、[[第9版]]で[[エルフの吟遊詩人/Elvish Bard]]と入れ替わるような形で[[基本セット]][[落ちる|落ち]]。その後、[[第10版]]で見事復活を遂げる。ただ、[[神河物語]]に[[再録]]されていたため[[スタンダード]]で使用できなかった期間は意外と短い。
 
**[[基本セット2010]]では[[尊き一角獣/Prized Unicorn]]と入れ替わる形で再び基本セット落ち。その後の[[基本セット2012]]では、入れ替わる形で再びこちらが収録されている。
 
*読み方は「よせえ」。「よせえさ」ではないので注意。
 
 
==ルール==
 
基本的なルールは[[ブロック強制]]や[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の項を参照。
 
 
*[[ブロック強制]]効果はルールや[[ブロック制限]]を超える効果は無い。[[タップ]]状態のクリーチャーはブロックに参加できないし、[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されたクリーチャーが[[飛行]]を持ってれば飛行を持たないクリーチャーはエンチャントされたクリーチャーをブロックできない。クリーチャーがエンチャントされたクリーチャーをブロックするために[[コスト]]の[[支払う|支払い]]が必要な場合、それらはブロックしなくてもよい。
 
*エンチャントされたクリーチャーをブロックできないクリーチャーは、ブロックに参加しなくてもよいし他のクリーチャーをブロックしてもよい。
 
*寄せ餌がついた[[攻撃クリーチャー]]が複数いた場合、各クリーチャーはいずれかのブロック可能な寄せ餌がついたクリーチャーをブロックする。[[宮殿の護衛/Palace Guard]]のように複数のクリーチャーをブロックできるクリーチャーは、可能なものをすべてブロックしなければいけない({{Gatherer|id=403623|軍団を破壊するもののFAQ}})。
 
 
==関連カード==
 
===主な亜種===
 
寄せ餌能力を与えるカード。特記しない限り緑。自ら寄せ餌能力を持つクリーチャーは[[エルフの吟遊詩人/Elvish Bard]]の項を、どのクリーチャーをブロックするかや[[ブロッカー]]の数を対戦相手に選ぶ余地を与えてしまう下位能力のものは[[突っ走る猪/Crashing Boars]]の項を、逆に[[対象]]のブロッカー1体を狙い撃ってブロックを強制させるカードは[[いななくアーモドン/Trumpeting Armodon]]の項を参照。
 
*[[誘うリシド/Tempting Licid]] - (緑)で寄せ餌能力を与える[[リシド]]。3マナ。([[ストロングホールド]])
 
*[[侵略計画/Invasion Plans]] - どれを何体でブロックさせるかまで指定できる[[エンチャント]]。ただし対戦相手もあなたが[[防御プレイヤー]]の時は同じ恩恵を得る。[[赤]]の3マナ。(ストロングホールド)
 
*[[誘いの匂い/Alluring Scent]] - [[ソーサリー]]になった寄せ餌。3マナ[[ダブルシンボル]]。([[ポータル・セカンドエイジ]])
 
**[[挑発/Taunting Challenge]] - 誘いの匂いの[[同型再版]]。([[ポータル三国志]])
 
*[[シートンの願望/Seton's Desire]] - +2/+2修整と、[[スレッショルド]]時のみ寄せ餌能力を与えるオーラ。3マナ。([[オデッセイ]])
 
*[[血の臭い/Bloodscent]] - [[インスタント]]。4マナ。([[ミラディン]])
 
*[[応報の仮面/Nemesis Mask]] - [[装備]](3)の寄せ餌の[[装備品]]版。3マナ。([[ダークスティール]])
 
*[[生命の咆哮の思念/Shinen of Life's Roar]] - [[魂力]](2)(緑)(緑)で誘いの匂いの効果を発揮するクリーチャー。([[神河救済]])
 
*[[神性の贈り物/Gift of the Deity]] - エンチャントされているクリーチャーが緑のとき+1/+1[[修整]]と寄せ餌能力を与えるオーラ。黒緑5マナの[[混成カード]]。([[イーブンタイド]])
 
*[[狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted]] - +6/+6[[修整]]と[[トランプル]]も付与するソーサリー。[[奇跡]](緑)を持つ。6マナダブルシンボル。([[アヴァシンの帰還]])
 
*[[インドリクの陰影/Indrik Umbra]] - +4/+4修整と[[先制攻撃]]と一緒に寄せ餌能力を与える[[緑白]]6マナの[[族霊鎧]]オーラ。([[プレインチェイス2012]])
 
*[[武装+物騒/Armed+Dangerous]] - [[融合]]を持つ[[分割カード]]の片側ソーサリー。4マナ。([[ドラゴンの迷路]])
 
*[[気高き獲物/Noble Quarry]] - [[授与]]で寄せ餌能力を与える[[クリーチャー・エンチャント]]。授与(5)(緑)。([[神々の軍勢]])
 
*[[挑発の咆哮/Roar of Challenge]] - [[獰猛]]で[[破壊不能]]も付与するソーサリー。3マナで、誘いの匂いの[[上位互換]]。([[タルキール覇王譚]])
 
*[[天導+先導/Destined+Lead]] - [[黒緑]][[余波]]呪文の緑側の下半分ソーサリー。4マナ。([[アモンケット]])
 
*[[優位宣言/Declare Dominance]] - +3/+3修整も付与するソーサリー。5マナダブルシンボル。([[基本セット2019]])
 
*[[嘲る樹木魔道士/Taunting Arbormage]] - [[キッカー]](3)を支払うと誘いの匂いが付属。3マナのクリーチャー。([[ゼンディカーの夜明け]])
 
*[[君はタラスクを見ている/You Look Upon the Tarrasque]] - +5/+5修整と破壊不能も付与する。インスタントの[[モード]]の片方。5マナ。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[アンコモン]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif