「尾根の頂の猛禽/Ridgetop Raptor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[レギオン]]に登場した[[二段攻撃]]を持つ最初の[[クリーチャー]]の1体。[[剣歯虎/Sabretooth Tiger]]に1[[マナ]]追加すると、[[先制攻撃]]が二段攻撃になった。
 
[[レギオン]]に登場した[[二段攻撃]]を持つ最初の[[クリーチャー]]の1体。[[剣歯虎/Sabretooth Tiger]]に1[[マナ]]追加すると、[[先制攻撃]]が二段攻撃になった。
  
*[[カード名]]については[[シヴの猛竜/Shivan Raptor#翻訳]]を参照。
+
*猛禽とは、肉食で性質の荒々しい鳥のことだが、Raptorは原典となるラテン語では「強盗」「略奪者」の意味であり、そこから転じて英語では「猛禽類」の意味が主流となった。今日でもオヴィラプトル(「卵泥棒」の意)やヴェロキラプトル(「素早い略奪者」の意)といった恐竜の学名よりその意味をうかがうことができる。一方、日本語の「猛禽」は鳥類のみを指す語であるため、クリーチャー・タイプから見ても[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。
*[[クリーチャー・タイプ]]は印刷時は[[ビースト]]だったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[クリーチャー・タイプ]]に[[トカゲ]]が追加された。さらに[[イクサラン]]での[[恐竜]]の復活に合わせ、[[2017年]]9月の[[オラクル]]変更で恐竜・ビーストに変更された。そのため実際にトカゲ・ビーストと印刷されたカードは存在しない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[岩片の精霊/Rockshard Elemental]] - もう1体の[[二段攻撃]]を持つ最初のクリーチャー
 
*[[岩片の精霊/Rockshard Elemental]] - もう1体の[[二段攻撃]]を持つ最初のクリーチャー
*[[屑鉄会の勇者/Scrapper Champion]] - 2/2で[[エネルギー・カウンター]]を消費する[[強化]]能力を持った[[上位互換]]。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif