「屍賊の貪り食い/Nim Devourer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nim Devourer}}
 
{{#card:Nim Devourer}}
  
[[頭でっかち]]な[[サイズ]]の上に、さらに自分の[[アーティファクト]]の数だけ[[パワー]]が[[強化]]される[[クリーチャー]]。他のクリーチャーを生け贄にして[[墓地]]から戻る[[能力]]も持つ。
+
[[パワー]]がただでさえ高い上、さらに自分の[[アーティファクト]]の数だけ[[強化]]される。[[タフネス]]は低いものの、[[墓地]]から戻る[[能力]]もあって厄介な存在。
  
他の[[屍賊/Nim]]同様、[[タフネス]]は低いものの、パワーはかなり大きくなる上に墓地から戻る[[能力]]もあって厄介な存在。ただ[[回避能力]]はなく、墓地からの復活も他のクリーチャーを要求するので、単純に攻めるだけでは普通に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]され続けて終わってしまう。[[リミテッド]]では[[装備品]]などで弱点をカバーして運用していきたい。
+
[[リミテッド]]では強力、[[構築]]では遅すぎるか。
  
[[構築]]ではさすがに遅すぎるか。
+
*[[]]に戻る能力にある「[[クリーチャー]]を1体[[生け贄]]に捧げる」ことは[[コスト]]ではない。よって、場にクリーチャーがいなくても能力を使うことができる。しかし、その場合は何らかの方法を取らないと自身を[[生け贄に捧げる]]ことになる。
 
+
*[[戦場]]に戻る能力にある「[[クリーチャー]]を1体[[生け贄]]に捧げる」ことは[[コスト]]ではない。よって、戦場にクリーチャーがいなくても能力を使うことができる。しかし、その場合は何らかの方法を取らないと自身を[[生け贄に捧げる]]ことになる。
+
 
**[[伏魔殿/Pandemonium]]を出している場合などには、自爆覚悟で戻すことにも意味がある。
 
**[[伏魔殿/Pandemonium]]を出している場合などには、自爆覚悟で戻すことにも意味がある。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif