「山師の器具/Surveyor's Scope」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Surveyor's Scope}}
 
{{#card:Surveyor's Scope}}
  
[[土地]]を[[あなた|自分]]より2枚以上多く[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[プレイヤー]]の数だけ、[[基本土地]]を[[サーチ]]して[[戦場に出す]][[アーティファクト]]。
+
{{未評価|統率者2013}}
 
+
3[[マナ]][[ソーサリー]]の[[荒々しき自然/Untamed Wilds]]の[[効果]]を2マナで実現できるのだが、そのための制限がかなりキツい。[[対戦相手]]が土地を伸ばしてからの[[マナ加速]]ではやや遅く、また条件を満たして[[起動]]できても[[カード・アドバンテージ]]や土地数の差は埋められない。同じ2マナでよく似た土地加速能力のある[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]や、特に条件のないマナ加速アーティファクトである[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]に比べるとどうにも使い勝手が悪い。
+
 
+
通常の[[2人対戦]]で有効に使う場合は先置きしておいてから[[地平線の梢/Horizon Canopy]]や[[目くらまし/Daze]]系[[ピッチスペル]]で土地枚数を調整するなどの工夫が必要になるだろう。基本土地中心の土地構成にするなら[[境界石]]を使うのもいい。ただ、どうやっても手に入るのは基本土地1枚なので、大した[[アドバンテージ]]にはならないだろう。
+
 
+
一方で、[[統率者戦]]のような[[多人数戦]]では条件を満たせない可能性が下がる(一人くらい[[ターボランド (用語)|ターボランド]]系[[デッキ]]を使っているかもしれない)し、上手いこと複数人に対して条件を満たせれば失っていた[[テンポ・アドバンテージ]]を一気に回復できる。大人数でプレーしている時は積極的に土地の[[プレイ]]を止める・[[生け贄に捧げる]]ことさえ考えられるかもしれない。
+
 
+
*{{Gatherer|id=377955|日本語版}}の[[ルール文章]]には、「土地カードを2枚以上多くコントロールしているプレイヤー」と書かれている誤植がある。正しくは「土地を2つ以上多くコントロールしているプレイヤー」。
+
**[[オラクル]]を見ても明らかだが、[[パーマネント]]である土地を「土地『カード』」とは言わない({{CR|109.2}})。
+
*条件判定されるのは対戦相手ではなくプレイヤーであるので、[[チームメイト]]も数に入る。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2013]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif