「嵐の活用/Harness the Storm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Harness the Storm}}
 
{{#card:Harness the Storm}}
 
+
{{未評価|イニストラードを覆う影}}
[[手札]]から[[インスタント]]か[[ソーサリー]][[呪文]]を[[唱える|唱えた]]時、同[[カード名|名]][[カード]]が[[墓地]]にあればそれを唱えられるようになる[[エンチャント]]。
+
 
+
墓地のカードの分の[[コスト]]も[[支払う]]必要があるが、逆に言えばそれだけで[[カード・アドバンテージ]]を得ることができる。[[マナ・コスト]]の[[軽い]]カードであれば複数枚[[デッキ]]に採用しても負担は軽く、また嵐の活用により唱えるのも容易い。性質上、同名カードを積みやすい[[構築]]向けで、[[リミテッド]]での採用はやや厳しいか。
+
 
+
*[[紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension]]と相性がよい。墓地に同名カードを置いておくという条件が共通しているうえ、嵐の活用によって墓地から唱えた分も紅蓮術士の昇天で[[コピー]]されるので、1枚の呪文が都合4倍になる。
+
 
+
==ルール==
+
*インスタント呪文かソーサリー呪文を唱えた直後に[[対象]]を選ぶ必要があるため、「唱えた呪文が[[打ち消す|打ち消され]]墓地に置かれた後で、それを嵐の活用の[[能力]]の対象とする」といったことはできない。
+
*対象としたカードを唱えるかどうかは、この能力の[[解決]]時に[[あなた|自分]]が選ぶ。その呪文を後になって唱えることはできないし、自分の意思に反してそれを唱えなければならないような状況を[[対戦相手]]が作り出すこともできない。
+
*手札から唱えた呪文が嵐の活用の[[誘発型能力]]に対応して打ち消されたとしても、能力の解決時には依然として対象としたカードを唱えることができる。
+
*これにより墓地のカードを唱えることを選んだ場合、呪文のコストを支払うので、[[覚醒]]コストや[[怒濤]]コストなどの[[代替コスト]]を支払うことができる。[[キッカー]]・コストのような[[追加コスト]]を支払うこともできる。[[稲妻の斧/Lightning Axe]]のような強制の追加コストがあるなら、そのカードを唱えるにはそれを支払わなければならない。
+
*墓地から唱える呪文は、手札から唱えた方の呪文を対象とすることができる。そして墓地から唱えた呪文は、手札から唱えた呪文よりも先に解決される。それは、解決された後であなたの墓地に置かれる。
+
*この能力が誘発するのは手札から唱えた時のみである。たとえば[[マッドネス]]により唱えた場合、それは[[追放]][[領域]]から唱えられているので嵐の活用の能力を誘発させない。もちろん嵐の活用の能力により唱えられた呪文も墓地から唱えられているため、さらにもう1枚墓地に同名カードがあったとしても能力が誘発することはない。
+
*墓地に何枚同名カードが落ちていようとも、これの誘発型能力で対象にすることができるカードは1枚だけである。
+
*[[魔巧]]や[[昂揚]]のような、解決時に墓地のカードの枚数等を参照する[[能力]]との相互作用に注意。嵐の活用の能力により唱えられたカードはスタック領域に移動しているため、「墓地にあるカード」として数えることはできない。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif