「州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Decimator of the Provinces}}
 
{{#card:Decimator of the Provinces}}
  
一回り小さい[[踏み荒らし/Overrun]](後の[[カード]]で言えば[[超克/Overcome]])を[[内蔵]]した[[現出]][[エルドラージ]]。
+
[[唱える|キャスト]][[誘発]][[踏み荒らし/Overrun]][[効果]]を与える[[エルドラージ]][[]]。
  
[[全体強化]][[能力]]はもちろん、自身も7/7[[トランプル]][[速攻]]と充分な打撃力を持つ。[[マナ・コスト]]は[[重い|重く]]、現出[[コスト]][[トリプルシンボル]]と[[色拘束]]が強いため、[[唱える]]のは一苦労であるが、それに値する[[フィニッシャー]]
+
自身も修整を受けるため、9/9、[[速攻]][[トランプル]][[フィニッシャー]]として充分な打撃力を持つ。しかし[[現出]][[コスト]][[トリプルシンボル]]と[[重い|重く]][[クリーチャー]]の数を減らす現出と[[能力]]の食い合わせが悪いのが欠点。現出を狙うよりも
  
[[リミテッド]]ではさすがに[[神話レア]]だけあって十分な[[エンドカード]]。じっくり戦力を[[展開]]してから全体強化で踏みつぶす運用はもちろんだが、[[マナカーブ]]に沿って進めて5[[マナ]]時点で唱えられる[[ファッティ]]と考えてもなかなか強力。一方[[構築]]では、重さが[[アグロ]]や[[トークン]][[デッキ]]に噛み合っておらず若干扱いにくいが、トークン戦略を組み込んだ[[ミッドレンジ]]や[[ランプ]]ならば利用できるだろう。あるいは登場時の[[スタンダード]]では数少ない高[[パワー]]・トランプル・速攻を兼ね備えた[[アタッカー]]であるため[[リアニメイト]]などで使う手もある。
+
*トリプルシンボルや[[全体強化]]の能力など、旧[[イニストラード・ブロック]]の[[孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth]]と共通点が多い。
 
+
*[[唱える|唱えた]]時の能力はこれが[[戦場に出る]]前に[[解決]]されるため、これ自身は[[修整]]を受けない。
+
*デザインは過去の[[イニストラード・ブロック]]の[[孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth]]を髣髴とさせる。[[イラスト]]は同じくイニストラード・ブロックのカードである[[ただれ皮の猪/Festerhide Boar]]がモデルとなっているようだ({{Gatherer|id=415629|州民を滅ぼすもののイラスト}}、{{Gatherer|id=274446|ただれ皮の猪のイラスト}})。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif