「巨体のサイクロプス/Hulking Cyclops」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hulking Cyclops}}
 
{{#card:Hulking Cyclops}}
  
[[赤]]によく見られる[[攻撃]]一本やりの[[クリーチャー]]。これはその中でも最大級の[[サイズ]]を誇る。その赤[[色の役割|らしさ]]を買われてか、[[基本セット]]にも二度[[再録]]されている。
+
[[赤]]によく見られる[[攻撃]]一本やりの[[クリーチャー]]
 +
これはその中でも最大級のサイズを誇る。
 +
その赤らしさを買われてか、[[基本セット]]にも時々[[再録]]されている。
  
5/5ともなると[[緑]]以外にはそれほど多くないため、[[リミテッド]]ではかなりの脅威。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できない分、防御を固められて[[睨み合い]]になると厳しいこともあるが、[[白]]にとっても5/5はなかなか止めづらい。
+
5/5ともなると緑以外にはそれほど多くないため、[[リミテッド]]ではかなりの脅威。
 +
[[ブロック]]不可能な分、防御を固められて[[睨み合い]]になると厳しいこともあるが、[[白]]でも5/5はなかなか止めづらい。
  
[[構築]]では、[[大型クリーチャー]]は[[回避能力]]や[[除去]][[能力]]などを持つものが重視されるため、少し大きな[[サイズ]]だけがとりえのこの[[カード]]は使われづらい。
+
[[構築]]では、大型クリーチャーは[[回避能力]]や[[除去]]能力などを持つものが重視されるため、攻撃だけが取り得のこのカードは使われづらい。
 
+
物足りない性能とはいえ赤の大型クリーチャーとしては高い[[マナレシオ]]と軽い[[ペナルティ能力|デメリット]]の組み合わせだったのだが、[[基本セット2013]]で[[雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite]]に性能で大きく水を開けられてしまった。
+
 
+
*[[ビジョンズ]]初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[サイクロプス]]であったが、[[第6版]][[再録]]時に[[巨人]]に変更された(一時期サイクロプスは廃止されていた)。その後、[[Magic Online]]でのビジョンズのリリースに伴う2006年1月の[[オラクル]]更新でサイクロプスに戻された。
+
 
+
==関連カード==
+
巨体/Hulkingクリーチャー。ブロックできないデメリットを持つ[[フレンチ・バニラ]]。
+
*[[巨体のゴブリン/Hulking Goblin]] - 2マナ2/2。([[ポータル]])
+
*[[巨体のオーガ/Hulking Ogre]] - 3マナ3/3。([[ウルザズ・デスティニー]])
+
 
+
他のブロックできないデメリットを持つ赤のフレンチ・バニラは[[巨体のゴブリン/Hulking Goblin]]のページを参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
*[[カード個別評価:ポータル]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif