「巨大トタテグモ/Giant Trap Door Spider」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Giant Trap Door Spider}}
 
{{#card:Giant Trap Door Spider}}
  
限定的な[[クリーチャー]][[除去]][[能力]]を持つクリーチャー。[[攻撃]]してきた[[地上クリーチャー]]限定で、自分もろとも[[追放]]することができる。
+
限定的な[[クリーチャー]][[除去]][[能力]]を持つクリーチャー。
 +
[[攻撃]]してきた[[地上クリーチャー]]限定で、自分もろとも[[ゲームから取り除く]]ことができる。
 +
[[赤]][[緑]]だと、普通は[[ステロイド]]のような攻撃的な[[ビートダウン]]になりがちなので、防御寄りのこれはあまり採用されることはなかった。
 +
が、これの除去は相手の[[タフネス]]に関係なく行えるため、もともと除去が苦手な[[緑]]はもちろん、[[赤]]の[[火力]]が効きづらい大型クリーチャーへの対処にも使えるわけで、悪くはない。
  
[[赤緑]]だと、普通は[[ステロイド]]のような攻撃的な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]になりがちなので、防御寄りのこれはあまり採用されることはなかった。しかし、相手クリーチャーの[[タフネス]]に左右されない除去能力であり、もともと除去が苦手な[[緑]]はもちろん、[[赤]]の[[火力]]では対処しきれない[[大型クリーチャー]]にも対処できるため悪くはない。
+
また、[[マナ・コスト]]相応の[[パワー]]/[[タフネス]]があるので小物は[[ブロック]]できるのもうれしいところ。
  
また、[[マナ・コスト]]相応の[[サイズ]]があるので小物は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できるのもうれしいところ。
+
*能力によりこれ自体がゲームから取り除かれるが、これはあくまで効果。
 
+
なので例えば[[バウンス]]や[[フェイズ・アウト]]などの手段で、能力解決前にこれを[[]]から離れさせることができれば、相手クリーチャーだけを取り除くことができる。
*能力によりこれ自体が追放されるが、これはあくまで[[効果]]の一部なので、例えば[[バウンス]]や[[フェイズ・アウト]]などの手段で、能力の[[解決]]前にこれを[[戦場を離れる|戦場から離れさせる]]ことができれば、相手クリーチャーだけを追放できる。
+
*[[蜘蛛]]族にしては珍しく、[[飛行]]クリーチャーは[[ブロック]]できないので、気をつけること。
*[[蜘蛛]]族にしては珍しく[[到達]]を持たず、[[飛行]]クリーチャーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できないので、気をつけること。
+
**[[Wikipedia:トタテグモ|トタテグモ/Trap Door Spider]]』は実在の蜘蛛で、地下に巣を作る。
**[[Wikipedia:ja:トタテグモ|トタテグモ(Trap Door Spider)]]は実在の蜘蛛で、地下に巣を作る。そのため、飛行クリーチャーをブロックできないのは当然といえる。
+
だから、飛行をブロックできないのは当然ではある。
 
*[[同型再版]]に[[狩りをするカヴー/Hunting Kavu]]がある。
 
*[[同型再版]]に[[狩りをするカヴー/Hunting Kavu]]がある。
*追放はしないが、[[落とし穴/Pit Trap]]的能力を内包したクリーチャーと言える。
+
*ゲームから取り除きはしないが、[[落とし穴/Pit Trap]]的能力を内包したクリーチャーと言える。
*このクリーチャーがトーナメントで最も輝いていたのは、[[Olle Råde]]がこのクリーチャーを4枚用いた[[バグバインド]]で、[[プロツアーコロンバス96]]を勝利したときか。
+
*このクリーチャーがトーナメントで最も輝いていたのは、[[Olle Rade]][[プロツアーコロンバス96]]を勝利したときか。([[BugBind]]
*[[アイスエイジ]]には日本語版が存在しなかったが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]に収録され、日本語名が与えられた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif