「巨大化した害獣/Overgrown Pest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Overgrown Pest}}
 
{{#card:Overgrown Pest}}
  
[[ETB]]で[[土地]]か[[両面カード]]を[[濾過]]できる[[邪魔者]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
  
[[機械兵団の進軍]]の[[ドラフト・ブースター]]には[[両面カード]]の確定[[スロット]]が[[バトル]]・非バトルの2枠存在しており<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/collecting-march-of-the-machine Collecting March of the Machine]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036823/ 『機械兵団の進軍』をコレクションする]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月29日)</ref>、[[リミテッド]]でも両面カードが自然と[[デッキ]]に入りやすい。土地も濾過できるので[[マナスクリュー]]を防止できるほか、ある程度の[[色事故]]防止にも繋がるので[[デッキ]]の[[多色]]化にも貢献できる。こうした点から、機械兵団の進軍のリミテッド[[環境]]に噛み合った性能の[[カード]]と言える。
 
 
同[[セット]]の緑の3[[マナ]][[コモン]]には、同じく多色化をサポートできる[[荒廃した芽ぐみ/Blighted Burgeoning]]が存在する。あちらは1枚で複数色のマナを出せるほか[[前兆の追跡者/Portent Tracker]]と絡めた[[マナ加速]]の爆発力で優れている。一方こちらは土地以外も濾過できるので[[マナフラッド]]時でも役に立ちやすい。総合的に見て、より多色に、よりランプに特化したデッキなら芽ぐみが、[[ミッドレンジ]]気味なデッキならば害獣が向いていると言えるか。
 
 
*[[パイルリーへの侵攻/Invasion of Pyrulea]]と共に、両面カードであることを参照する初のカード。
 
**機械兵団の進軍発売に伴う[[総合ルール]]の更新により[[合体カード]]も両面カードの一種となっているため<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/march-of-the-machine-update-bulletin March of the Machine Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036869/ 『機械兵団の進軍』更新速報]([[Daily MTG]] [[2023年]]4月19日 [[Eliana Rabinowitz]]、[[Jess Dunks]]著)</ref>、それらを手札に加えることも適正である。
 
*その形態({{Gatherer|id=608938}})から、[[ウィザーブルーム大学/Witherbloom College]]で飼われている害獣/Pestが巨大化したものと伺える。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif