「巨身化/Gigantiform」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gigantiform}}
 
{{#card:Gigantiform}}
  
[[神話的体形/Mythic Proportions]]のような[[フィニッシャー]]製造[[オーラ]]。
+
{{未評価|ゼンディカー}}
  
「+8/+8の[[修整]]を与える」のではなく「8/8にする」オーラなので、小粒な[[クリーチャー]]ほど高い効果を発揮し、また2枚目を同じクリーチャーに[[つける|つけて]]も通常意味はない。
 
 
神話的体形は[[ビートダウンデッキ]]で使うには[[重い|重く]][[アドバンテージ]]損をしやすいオーラであることもあり複数枚投入しづらい問題があったが、巨身化は[[マナ総量]]が5[[マナ]]と[[フィニッシャー]]としては悪くない[[コスト]]帯であることに加え、マナの余った[[ゲーム]]終盤には合計9マナ[[支払う|支払い]][[キッカー]]することで2枚目を[[ライブラリー]]から[[戦場に出す|戦場に出せる]]ことで、複数枚投入にいくらか意味を見出せる[[カード]]となっている。普通の[[デッキ]]では9マナも支払い8/8トランプルを2体戦場に出す時点で[[オーバーキル]]感は漂うが、[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]など小粒の[[マナ・クリーチャー]]を[[展開]]するデッキでの[[エンドカード]]候補として期待できる。とはいえ[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先がいなければ[[腐る]]カードであることは変わらず、残りの巨身化をすべて手札に引き込んでしまうとキッカーで[[踏み倒し|踏み倒す]]こともできなくなるので投入枚数には気を付けたい。
 
 
エンチャントされているクリーチャー自身の[[能力]]は[[失う|失われ]]ないので、[[回避能力]]や[[除去耐性]]を持つクリーチャーにつければ、より活躍できるだろう。
 
 
[[リミテッド]]では、[[レア]]なのでそう何枚も目にすることはないだろうが、1枚しか取れなかったとしても十二分に強力。とはいえオーラゆえの[[アドバンテージ]]の失いやすさがあるため、できるだけ除去耐性を持つクリーチャーにエンチャントしたい。
 
 
*キッカーして[[戦場に出る]]2枚目の巨身化は[[対象]]をとらない。そのため[[被覆]]を持つクリーチャーにもつけることができる。[[エンチャント (キーワード能力)]]も参照。
 
*2枚目をつけるクリーチャーは、戦場に出るに際して選ぶ。[[ETB]][[能力]]が[[解決]]され始めたら途中で割り込むタイミングは存在しないため、2枚目をつけるクリーチャーを確認してから[[対応して]]それを[[除去]]、ということはできない。ただし、1枚目の[[解決]]前にエンチャント先が除去されてしまうと[[対象不適正]]によって1枚目が[[立ち消え]]、結果的に2枚目も戦場に出なくなってしまう点には注意。
 
*初のキッカー持ち[[オーラ]]。[[エンチャント]]全体で見ても初。 
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif