「幸運な生き残り/Fortunate Few」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fortunate Few}}
 
{{#card:Fortunate Few}}
  
[[大変動/Cataclysm]]系統の、少しだけ生き残る[[リセットボタン]][[呪文]]。生き残らせるカードは、各[[プレイヤー]]が「自軍以外の[[パーマネント]]1つ」を選ぶ。
+
各プレイヤーが「自軍以外のパーマネント1つ」を生き残らせる全体除去。「(自分から見て)残っても構わないパーマネント」を選ぶのが基本。
  
当然ながら「(自分から見て)残っても構わないパーマネント」を選ぶのが基本。[[対戦相手]]も同じ発想で選んでくるため、何も考えずに使うと[[戦場]]に弱いパーマネントだけが残ることになる。それはそれで綺麗さっぱり[[全体除去]]できたと考えられるが、どうせならばなんとか「自軍だけ強いパーマネントが残る」状況を作りたい。
+
敵軍に「(自分から見て)残っても構わないパーマネント」があり、自軍には「(対戦相手から見て)残ったら困るパーマネント」しかないという状況で撃ちたい。
  
敵軍に「(自分から見て)残っても構わないパーマネント」があり、自軍には「(対戦相手から見て)残ったら困るパーマネント」しかないという状況が理想。[[大型クリーチャー]]だけを乱打する[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]な[[デッキ]]で使ったり、不要なパーマネントを[[サクり台]]や[[貪食]]などで整理して使ったりするとよいだろう。幸いにもこれが収録された[[ドラゴンの支配/Draconic Domination]]は粒揃いの[[ドラゴン]]たちが息巻いており、自軍に生き残りがいれば[[サイズ]]で圧倒できるだろう。
+
[[チームメイト]]のパーマネントを指定すれば互いに残したいパーマネントを相談して決められるが、これは相手チームも同じ。
  
プレイヤーが増える[[多人数戦]]では選択の幅が広がる。[[チーム戦]]の場合、[[チームメイト]]のパーマネントを指定することができるので、両チームとも自軍のパーマネントを残す[[大変動/Cataclysm]]に似た性質に変化する。チームの人数が不均衡になれば多人数側が得をするため、優勢側が決着をつけに行く[[エンドカード]]的運用が主になるか。[[アーチエネミー戦]]の場合は[[魔王]]いじめの強烈な一方的全体除去として扱える。
+
つまり残すパーマネントは[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|チーム毎に自分で選択する]]ようなものなので、相手が残しておきたいパーマネントが残ってしまう。これではリセットとしては使い辛い。
 
+
[[統率者戦]]などの[[無差別戦]]の場合、全員が平等に1枚ずつ残るとは限らないため、政治戦の様相が出てくる。単純に自分が一番有利になる状況で撃つのではなく、多少の損を覚悟で劣勢のプレイヤーを助けるために撃つ・事前に恩を売って生き残らせてもらうなど外交面でも工夫が必要。ある意味「魔法使いらしい」戦い方と言える。
+
 
+
*土地が範囲外であることを生かし、[[ミシュラランド]]や[[覚醒]]で戦力を整えておくのも有効。逆に対戦相手がそれらを使用している状況だとかなり使いづらくなる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[リセットカード]]
 
*[[リセットカード]]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif