「当て推量/Second Guess」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Second Guess}}
 
{{#card:Second Guess}}
  
その[[ターン]][[唱える|唱え]]られた[[呪文]]の数を考慮する必要がある[[打ち消す|打ち消し]]呪文。
+
[[取り消し/Cancel]]より1[[マナ]]軽い[[確定カウンター]]ながら、[[プレイ]]できる条件は非常に厳しい。
  
[[軽い|軽く]][[色拘束]]も薄い[[打ち消す|カウンター]]であり、近年の打ち消しの中ではかなり[[コスト・パフォーマンス]]がいい部類に入るのだが、制限が厳しく使いどころが難しい。1つ目にいきなり使われる強力な呪文はダメだし、3つ目以降の例えばチェーンコンボの決めカードもダメ。必要なときに役立たない状況が起こりがちなのは致命的な欠点である。
+
[[パーミッション]]系ではいくら軽くても[[打ち消し]]たい[[呪文]]を打ち消せないのは致命的。
  
特に、[[対戦相手]]が1つ目に強力な呪文を使ってきたときが厳しい。自分が[[対応して]]なにか呪文(例えば他の打ち消し呪文)を唱えてしまうと、それが2つ目になってしまうので、そのターンにはもう役立たずになってしまう。[[起動型能力]]などの呪文ではない対抗手段と上手に組み合わせて補いたいが、なかなか難しい。
+
2つ目というのも問題で、ほとんどのシチュエーションでは[[対戦相手]]がプレイした1つ目の呪文が通ってしまっていることを意味している(1つ目の呪文を[[カウンター]]で打ち消したなら、そのカウンターが2つ目の呪文であるため)。
  
1つ目を[[あなた|自分]]が押さえておくと、ちょうど[[対戦相手]]の呪文は2つ目になるため、使いやすくなる。相手のターンであれば、[[アップキープ・ステップ]]に先に自分が何か唱えておけば良い。または自分の[[ターン]]に、こちらが唱えた1つ目の呪文に対するカウンター、あるいはこちらが1つ呪文を唱えた後に対戦相手が[[終了ステップ]]に唱えた[[除去]]などが狙い目。
+
ただし、打ち消されたくない呪文(1つ目)をカウンターされたとき(2つ目)、そのカウンターをカウンターする用途でなら有効である。
 
+
*[[奇跡]]にも対処しづらい。大抵の場合、[[ドロー・ステップ]]にターンの1つ目の呪文として唱えられるため。ただし奇跡は「奇跡[[能力]]が[[誘発]]→[[解決]]時に唱える」という挙動なので、誘発に対応してこちらが呪文を唱えれば2つ目の呪文にすることができる。
+
*呪文の数を気にしているそぶりを見せることで、このカードを[[手札]]に持っていると思わせる[[ブラフ]]も可能。[[デッキ]]に入れていない場合ですら成り立つ。
+
*英語版の[[カード名]]はもちろん「2つ目の呪文」と引っ掛けたシャレ。英語特有の慣用表現であるため、日本語で再現できなかったのは仕方ないとはいえ残念なところ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[条件付きカウンターカード]]
 
*[[条件付きカウンターカード]]
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif