「役畜/Beast of Burden」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Beast of Burden}}
 
{{#card:Beast of Burden}}
  
[[戦場]]の[[クリーチャー]]の数に等しい[[パワー]][[タフネス]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ケルドの大将軍/Keldon Warlord]]より2[[マナ]][[重い]][[対戦相手]]のクリーチャーも数えるようになった。
+
[[クリーチャー]]を多用する[[デッキ]]ではかなり[[ファッティ]]になる。
 +
[[ケルドの大将軍/Keldon Warlord]]より2[[マナ]][[重い]]が相手のクリーチャーも数えるようになった。
 +
[[トランプル]]など何らかの[[回避能力]]をもたせることができれば非常に強力になる。
  
クリーチャーを多用する[[デッキ]]ではかなりの[[サイズ]]となるので、[[トランプル]]や何らかの[[回避能力]]を持たせれば非常に強力な戦力になる。
+
<!-- 下手に相手のクリーチャーを倒してしまうと、パワー、タフネスが減って結局相打ちとかいうこともありうる。
 +
下の記述と重複 -->
 +
見た目で[[サイズ]]が勝っていても、その差が1(5/5と6/6など)だと、相手クリーチャーを[[破壊]]して自身が縮んだ結果、[[致死ダメージ]]になって相打ちになってしまう。
 +
一方的に相手を撃破するには2回り大きくないといけないので、意外と面倒。
  
見た目でサイズが勝っていても、その差が1(5/5と6/6など)の相手と[[戦闘]]する際は注意が必要。相手クリーチャーを[[破壊]]して自身が縮んだ結果、[[致死ダメージ]]になって相打ちになってしまう。戦闘で一方的に相手クリーチャーを撃破するには2回り大きくないといけないので、意外と面倒。
+
*「やくちく」と読みそうになるが、正しい読み方は「えきちく」。→ [[変な読み方]]
 
+
*[[第9版]]から[[クリーチャー・タイプ]][[ゴーレム]]」が追加された。
*戦場以外の[[領域]]にこれがあるときも、常に戦場にあるクリーチャーの数を参照し、パワーやタフネスが決定される({{CR|604.3}})。
+
*[[デュエル・マスターズ]][[デュエルファイター刃]]の恩恵も受けて一時期大人気になった。
*[[第9版]]での[[再録]]に伴い、[[ゴーレム]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
<!-- -The Rolling Stonesという、有名なロックバンドの曲名と一緒である。開発者の中にファンがいるのだろうか。[[ローリング・ストーンズ/Rolling Stones]]というカードも存在するし。
*見慣れない単語なので「やくちく」と読みそうになるが、正しい読み方は「えきちく」。→[[変な読み方]]
+
可能性は否定できませんが、どちらも英語の成句です。 -->
**[[デュエル・マスターズ]]のコロコロ本誌の方では「やくちく」というルビが振られていた。
+
*デュエル・マスターズや[[デュエルファイター刃]]の恩恵も受けて一時期大人気になった。
+
 
*[[ウルザズ・レガシー]]の[[プレリリース・カード]]となった。
 
*[[ウルザズ・レガシー]]の[[プレリリース・カード]]となった。
*亜種に[[祭壇のゴーレム/Altar Golem]]などがある。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[参照クリーチャー]]
*[[カード名百科事典#役畜|役畜]]([[カード名百科事典]])
+
*[[カード名百科事典]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[レア]]
+
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
 +
*[[カード個別評価:7版(7th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif