「待ち伏せ司令官/Ambush Commander」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ambush Commander}}
 
{{#card:Ambush Commander}}
  
[[軽い]][[クリーチャー]]が多い[[エルフ]]の中では5[[マナ]]と[[重い|重め]]のエルフ。[[あなた|自分]]の[[森]]をすべてエルフにしてしまうとともに、エルフを[[生け贄に捧げる|生け贄に]]クリーチャー[[強化]]までできる。
+
5[[マナ]]2/2と[[エルフ]]にしては異常に[[重い]]ものの、自分の[[森]]がすべてエルフに。[[土地]]が並んでいるだけでゲームエンドになりかねない。
  
[[部族カード]]が豊富に存在するエルフならば、エルフの数を一気に増やせる[[能力]]の使い道は多い。[[頓着無き者/Heedless One]]を一気に[[大型クリーチャー|巨大]]にできるほか、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]]の強化量を大きく底上げしたり、[[エルフの案内/Elvish Guidance]]で膨大なマナを出して[[X火力]]につなげたりなど、様々な[[コンボ]]が考えられる。
+
[[エルフの案内/Elvish Guidance]]で膨大なマナを出して[[X火力]]や、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]][[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を抜けた[[/Forest]]を強化したり、[[頓着無き者/Heedless One]]を強化して一撃必殺という恐ろしい[[コンボ]]が可能である。
  
しかし良い所で[[除去]][[バウンス]]で対処されると大きく計算を狂わされる危険性がある。また、[[全体除去]][[土地]]ごと壊滅的な被害を受ける可能性も想定する必要がある。後者は自身を能力で生け贄に捧げたり[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]でバウンスしたりすることで被害を軽減することもできるが、いずれにしろ大きなリスクを抱えた両極端なクリーチャーである。
+
しかし良い所で[[バウンス]]されて立て直しができなかったり、常に2マナを出せるか、[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]などを[[起動]]できるようにしておかないと、[[めった切り/Slice and Dice]]等により再起不能なほど[[場]]が壊滅するというリスクを抱えた両極端な[[クリーチャー]]でもある。
  
安全策を取るなら[[起動コスト]]と合わせて7マナかかってしまう上に、当時の[[構築]][[環境]]は[[蔓延/Infest]]や[[めった切り/Slice and Dice]]がバンバン飛び交う状況だったため、活躍は難しかった。同時代の多くの部族カード同様、強力な全体除去を乗り越えられなかった残念なカード。
+
安全策を取るなら7マナかかってしまう上に、当時の[[構築]][[環境]]は[[蔓延/Infest]]や[[めった切り/Slice and Dice]]がバンバン飛び交う状況だったため、活躍は難しかった。同時代の多くの[[部族カード]]同様、強力な[[全体除去]]を乗り越えられなかった残念なカード。
  
 
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と対になっている。そちらは[[トークン]]型なので危険が少なく、活躍の場もこちらより格段に多かった。
 
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と対になっている。そちらは[[トークン]]型なので危険が少なく、活躍の場もこちらより格段に多かった。
**[[エルフvsゴブリン]]に両者とも収録された。それぞれ新規イラストが与えられ、構図も対になっている({{Gatherer|id=157950|待ち伏せ司令官の新規イラスト}}/{{Gatherer|id=157926|包囲攻撃の司令官の新規イラスト}})。
+
*[[エルフ vs ゴブリン]]に収録された際、新規イラストが与えられた。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif