「復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vengeful Pharaoh}}
 
{{#card:Vengeful Pharaoh}}
  
[[あなた]]やあなたが[[コントロール]]する[[プレインズウォーカー]]に[[戦闘ダメージ]]が[[与える|与え]]られたとき、[[攻撃クリーチャー]]を[[破壊]]しながら[[墓地]]からよみがえる[[ゾンビ]]。
+
[[あなた]]やあなたが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[戦闘ダメージ]]が与えられたとき、[[攻撃クリーチャー]]を[[破壊]]しながら[[墓地]]からよみがえる[[クリーチャー]]。
  
[[トリプルシンボル]]ではあるが、5[[マナ]]で5/4[[接死]]はなかなか強力。相討ちや[[除去]][[戦場]]であまり活躍できなかったとしても、墓地で除去+復帰[[能力]]が機能するため、ゆっくりとではあるが着実に[[アドバンテージ]]が取れる。あるいは[[手札]]から[[捨てる|捨てて]]は[[ライブラリー]]に戻る、[[戦場に出ないクリーチャー]]として働く使い方も考えられるだろう。この場合、[[黒]]を含まない[[デッキ]]でも使用可能である。
+
[[トリプルシンボル]]ではあるが、5[[マナ]]で5/4[[接死]]はなかなか強力。仮に相討ちや[[除去]]によって[[戦場]]であまり活躍できなかったとしても、墓地で除去+復帰[[能力]]が機能するため、ゆっくりとではあるが着実に[[アドバンテージ]]が取れる。あるいは[[手札]]から[[捨てる|捨てて]]は[[ライブラリー]]に戻る、[[戦場に出ないクリーチャー]]として働く使い方も考えられるだろう。この場合、[[黒]]を含まない[[デッキ]]でも使用可能である。
  
ただし、墓地にいるときの[[能力]]の[[誘発条件]]は「[[ダメージ]]を与えられるたび」なので、ダメージを食らってしまうことが前提となっており、防御をファラオだけに頼るわけにはいかない。しかもこの能力の[[誘発]]は強制なうえ、戻るのが[[ライブラリーの一番上]]であるため[[引く|ドロー]]が止まってしまうのは難点。特にファラオでは[[再生]]持ちや[[プロテクション]](黒)持ちに対処できないので、それらには[[全体除去]]などの別の[[カード]]で対処せねばならないため、これらの欠点は時に致命的になる。
+
ただし、墓地にいるときの[[能力]]の[[誘発条件]]は「[[ダメージ]]を与えられるたび」なので、ダメージを食らってしまうことが前提となっており、防御をファラオだけに頼るわけにはいかない。しかもこの能力の[[誘発]]は強制なうえ、戻るのがライブラリーの一番上であるためドローが止まってしまうのは難点。特にファラオでは[[再生]]持ちや[[プロテクション]](黒)持ちに対処できないので、それらには[[全体除去]]などの別の[[カード]]で対処せねばならないため、これらの欠点は時に致命的になる。
  
特に相性が良いカードは[[獣相のシャーマン/Fauna Shaman]]。ファラオを墓地に落としておくのに使える上、先述のドローが止まるという欠点をライブラリーを[[切り直す]]ことで回避できる。また、同様にドローが止まる点のケアとこれ自身を墓地に落とす手段を兼ねることができる[[発掘]]とも相性が良い。
+
特に相性がいいカードは[[獣相のシャーマン/Fauna Shaman]]。ファラオを墓地に落としておくのに使える上、後述の[[引く|ドロー]]が止まるという欠点をライブラリーを切り直すことで回避できる。
 +
また、[[発掘]]とも相性が良い。同様にドローが止まる点のケアとこれ自身を墓地に落とす手段を兼ねることが出来る。
 +
上記のシャーマンとは違いライブラリーに戻らないため、一度墓地に落ちれば繰り返し除去能力を誘発させることが可能。
 +
マナコスト不要な牽制兼除去として、速度が遅くなりがちな[[モダン]]環境での[[ドレッジ]]系ビートダウンデッキに1~2枚程度採用される事がある。
  
マナ不要な牽制兼除去として、速度が遅くフェアな殴り合いをしがちな[[モダン]]環境での[[ドレッジ]]系デッキに1~2枚程度採用される事がある。
 
 
*[[隻眼のミイラ/Cyclopean Mummy]]以来のエジプトモチーフのミイラ。さらに{{Gatherer|id=220170}}の杖や冠の意匠は[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]との関連を匂わせる。後にエジプトモチーフでボーラスが黒幕の[[アモンケット]]が発表され、実際この[[カード]]の[[再録]]も検討されたが、[[アモンケット/Amonkhet]]におけるファラオは王神/God-Pharaohであるボーラスのみであるというクリエイティブ的な理由により取り除かれた<ref>[http://mtg-jp.com/reading/mm/0018873/ こぼれ話:『アモンケット』 その1]([[Making Magic]] 2017年5月22日)</ref>。
 
 
==ルール==
 
 
*戦闘ダメージが与えられた時点で復讐に燃えたファラオが墓地になければ能力は誘発しない。したがって、[[戦闘ダメージ・ステップ]]の間に復讐に燃えたファラオに[[致死ダメージ]]が与えられて破壊されたとき、同時にあなたやあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージが与えられていたとしても能力は誘発しない。
 
*戦闘ダメージが与えられた時点で復讐に燃えたファラオが墓地になければ能力は誘発しない。したがって、[[戦闘ダメージ・ステップ]]の間に復讐に燃えたファラオに[[致死ダメージ]]が与えられて破壊されたとき、同時にあなたやあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージが与えられていたとしても能力は誘発しない。
 
*あなたとあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージが与えられていれば能力は複数回誘発する。しかし、1つ目の能力を[[解決]]すると復讐に燃えたファラオは墓地から移動してしまっているため、2つ目以降の能力は何もしない(→[[if節ルール]])。
 
*あなたとあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージが与えられていれば能力は複数回誘発する。しかし、1つ目の能力を[[解決]]すると復讐に燃えたファラオは墓地から移動してしまっているため、2つ目以降の能力は何もしない(→[[if節ルール]])。
*戦闘ダメージが[[移し変え効果|移し変えられて]]あなたがコントロールするクリーチャーがあなたやあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えた場合、あなたがコントロールする攻撃クリーチャーを対象に取り、破壊しなければいけない。
+
*戦闘ダメージが[[移し変え]]られてあなたがコントロールするクリーチャーがあなたやあなたのプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えた場合、あなたがコントロールする攻撃クリーチャーを対象に取り、破壊しなければいけない。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif