「忍術」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|英名=Ninjutsu
 
|英名=Ninjutsu
 
|種別=[[起動型能力]]
 
|種別=[[起動型能力]]
|登場セット=[[神河謀叛]]<br/>[[プレインチェイス2012]]<br>[[モダンホライゾン]]<br>[[神河:輝ける世界]]<br>[[サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]]
+
|登場セット=[[神河謀叛]]<br/>[[プレインチェイス2012]]
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
 
}}
 
}}
'''忍術'''(にんじゅつ)/''Ninjutsu''は、[[神河謀叛]]で初登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[カード]]が[[プレイヤー]]の[[手札]]にあるときにのみ機能する[[起動型能力]]である。
+
'''忍術'''(にんじゅつ)/''Ninjutsu''は、[[神河謀叛]]で初登場し、[[プレインチェイス2012]]で再登場した[[キーワード能力]]。これを持つ[[カード]]が[[プレイヤー]]の[[手札]]にあるときにのみ機能する[[起動型能力]]である。
*「術」という漢字は海外にて「ジツ/jitsu」と読まれることも多い([[Wikipedia:ja:柔術]])が、これは「jutsu」。「Ninjitsu」ではない。
+
  
 
{{#card:Ninja of the Deep Hours}}
 
{{#card:Ninja of the Deep Hours}}
{{#card:Satoru Umezawa}}
 
  
 
==定義==
 
==定義==
'''忍術''' <nowiki>[</nowiki>[[コスト]]<nowiki>]</nowiki>/''Ninjutsu'' [コスト]は、「[コスト], このカードをあなたの手札から[[公開する]], あなたが[[コントロール]]する[[ブロックされていないクリーチャー|ブロックされていない]][[攻撃クリーチャー]]1体を[[オーナー]]の手札に[[戻す]]:このカードをあなたの手札から[[タップ]]状態で[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]。」を意味する。
+
'''忍術''' <nowiki>[</nowiki>[[コスト]]<nowiki>]</nowiki>/''Ninjutsu'' [コスト]は、「[コスト], このカードをあなたの手札から[[公開する]], あなたが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[ブロックされていないクリーチャー|ブロックされていない]][[攻撃クリーチャー]]1体を[[オーナー]]の手札に[[戻す]]:このカードをあなたの手札から[[タップ]]状態で[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]。」を意味する。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[忍者]]の隠密行動を表した[[能力]]。この能力を持つクリーチャーはすべて忍者である。神河ブロック以外では[[プレインチェイス2012]]でデッキテーマの1つとして取り上げられ([[忍者の夜/Night of the Ninja]])、忍術を持つ新規カードが収録された。[[統率者2018]]では、変種の[[上忍術]]が登場した。[[モダンホライゾン]]、[[神河:輝ける世界]]でも再登場した。
+
[[忍者]]の隠密行動を表した[[能力]]。この能力を持つクリーチャーはすべて忍者であり、すべての忍者がこの能力を持つ。
  
モダンホライゾンまで忍術および上忍術を持つクリーチャーはすべて[[青]]と[[黒]](またはそれらの[[多色]])にのみ存在する。神河:輝ける世界ではそれに加え[[白]]と[[緑]]にも拡張された。
+
忍者は[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えた時に[[誘発]]する[[誘発型能力]](いわゆる[[サボタージュ能力]])を持つため、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されないことが決まった直後に忍術を起動し、忍者によって[[ダメージ]]を与えるのが基本。
 
+
忍者は[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えた時に[[誘発]]する[[誘発型能力]](いわゆる[[サボタージュ能力]])を持つものが多く、[[ブロック]]されないことが決まった直後に忍術を起動し、忍者によって[[ダメージ]]を与えるのが基本。
+
  
 
[[戦闘ダメージ]]が与えられたあと、忍術を起動することも可能である。忍者のサボタージュ能力を誘発させる機会を見逃すことになるし、また[[大型クリーチャー]]を戻して[[唱える|唱え]]直すのは[[テンポ]]ロスになりやすい(それならば無理に忍術を使うより忍者を[[素出し]]するほうが現実的である)ため、ほとんど使われないテクニックだが、例外も存在する([[#その他|後述]])。
 
[[戦闘ダメージ]]が与えられたあと、忍術を起動することも可能である。忍者のサボタージュ能力を誘発させる機会を見逃すことになるし、また[[大型クリーチャー]]を戻して[[唱える|唱え]]直すのは[[テンポ]]ロスになりやすい(それならば無理に忍術を使うより忍者を[[素出し]]するほうが現実的である)ため、ほとんど使われないテクニックだが、例外も存在する([[#その他|後述]])。
 
忍術を参照するカードとして、忍術コストを少なくする[[銀毛の達人/Silver-Fur Master]]と、手札のクリーチャー・カードに忍術を与え、忍術を起動するたびに[[濾過]]を行う[[梅澤悟/Satoru Umezawa]]が存在する。
 
  
 
*[[戦闘フェイズ]]での[[プレイング]]に多少の影響を与えた。それまで[[攻撃クリーチャー]]の[[除去]]は、[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の後まで待つことも多かったが、除去に[[対応して]]忍術を使われては目も当てられないため、[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中[[優先権]]が得られ次第確実に除去することが多くなった。
 
*[[戦闘フェイズ]]での[[プレイング]]に多少の影響を与えた。それまで[[攻撃クリーチャー]]の[[除去]]は、[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の後まで待つことも多かったが、除去に[[対応して]]忍術を使われては目も当てられないため、[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中[[優先権]]が得られ次第確実に除去することが多くなった。
43行: 37行:
 
***攻撃クリーチャーが「ブロックされていない状態」になるのはブロック・クリーチャーの指定後である({{CR|509.1h}})。よって忍術は攻撃クリーチャー指定ステップには起動できない。
 
***攻撃クリーチャーが「ブロックされていない状態」になるのはブロック・クリーチャーの指定後である({{CR|509.1h}})。よって忍術は攻撃クリーチャー指定ステップには起動できない。
 
**1体の囮役だけで、複数枚の忍者カードの忍術を使うことはできない。しかし逆に、1枚の忍者カードで複数回の忍術を起動し、その回数ぶんの囮役を手札に戻すことはできる。そうした場合、もちろん戦場に出るのは1体だけである。
 
**1体の囮役だけで、複数枚の忍者カードの忍術を使うことはできない。しかし逆に、1枚の忍者カードで複数回の忍術を起動し、その回数ぶんの囮役を手札に戻すことはできる。そうした場合、もちろん戦場に出るのは1体だけである。
**忍術によって戦場に出たクリーチャー自身もまた「ブロックされていない攻撃クリーチャー」であるため手札に別の忍者が潜んでいるならば囮役となることもできる。コストはかさむが、除去の回避や[[ETB]]の再利用などに使える。
 
  
 
*忍術は[[対象]]をとらない。
 
*忍術は[[対象]]をとらない。
54行: 47行:
  
 
*忍者は、[[攻撃している状態で戦場に出る]]。詳細は該当ページを参照。
 
*忍者は、[[攻撃している状態で戦場に出る]]。詳細は該当ページを参照。
**囮役と同じ[[プレイヤー]]や[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]を[[攻撃]]している状態で戦場に出る。これは忍術の定義である。
+
**囮役と同じ[[プレイヤー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[攻撃]]している状態で戦場に出る。これは忍術の定義である。
 
*忍術を[[起動]]・[[解決]]するタイミングによって、[[戦闘ダメージ]]を与えるのが忍者なのか囮役のほうなのかが変わる。
 
*忍術を[[起動]]・[[解決]]するタイミングによって、[[戦闘ダメージ]]を与えるのが忍者なのか囮役のほうなのかが変わる。
 
**忍者によって戦闘ダメージを与えたいのなら、ブロック・クリーチャー指定ステップ中に起動する必要がある。逆に囮役によって戦闘ダメージを与えたあとで入れ替わりたいなら、戦闘終了ステップに起動すればよい。
 
**忍者によって戦闘ダメージを与えたいのなら、ブロック・クリーチャー指定ステップ中に起動する必要がある。逆に囮役によって戦闘ダメージを与えたあとで入れ替わりたいなら、戦闘終了ステップに起動すればよい。
69行: 62行:
 
**神河謀叛の[[公式ハンドブック]]にはマジック・クリエイティブ・ディレクターの[[Brady Dommermuth]]が[[霧刃の忍び/Mistblade Shinobi]]にインタビューする形式で忍者と忍術を紹介する記事が掲載されている。こちらでは「霧刃の忍び:''ほかのクリーチャーに敵の注意をそらさせる能力があるゆえ、拙者が敵陣の後ろに回り、攻撃することができる。そのクリーチャーの役割は攻撃クリーチャーというよりおとりで、拙者がそのクリーチャーに取って代わるのだ。拙者自身が鳥やほかのクリーチャーに変化できるわけではない。''」とあり、前述のコラムとは矛盾している。
 
**神河謀叛の[[公式ハンドブック]]にはマジック・クリエイティブ・ディレクターの[[Brady Dommermuth]]が[[霧刃の忍び/Mistblade Shinobi]]にインタビューする形式で忍者と忍術を紹介する記事が掲載されている。こちらでは「霧刃の忍び:''ほかのクリーチャーに敵の注意をそらさせる能力があるゆえ、拙者が敵陣の後ろに回り、攻撃することができる。そのクリーチャーの役割は攻撃クリーチャーというよりおとりで、拙者がそのクリーチャーに取って代わるのだ。拙者自身が鳥やほかのクリーチャーに変化できるわけではない。''」とあり、前述のコラムとは矛盾している。
 
**前者は開発時のイメージ、後者は世界観などを踏まえた設定ということだろう。前者を読んで「ブロックされなかったクリーチャーと忍者がそっくり丸々入れ替わる」と解釈した[[プレイヤー]]が、装備品やオーラもそのまま忍者につけかえられるような誤解を抱くケースもあったので、ハンドブックの記述は「誤解の余地を減らしたもの」と言える。
 
**前者は開発時のイメージ、後者は世界観などを踏まえた設定ということだろう。前者を読んで「ブロックされなかったクリーチャーと忍者がそっくり丸々入れ替わる」と解釈した[[プレイヤー]]が、装備品やオーラもそのまま忍者につけかえられるような誤解を抱くケースもあったので、ハンドブックの記述は「誤解の余地を減らしたもの」と言える。
**[[神河:輝ける世界]]では[[折り紙細工のおとり/Papercraft Decoy]]という忍術と[[シナジー]]のあるクリーチャーが同時収録されているため、現在は後者の解釈が主流と思われる。
+
*囮役の[[クリーチャー]]には[[回避能力]]とETB能力を兼ね備えたクリーチャーが適任。また[[戦場を離れる]]ときに[[誘発]]する能力とも同じく相性がよい。[[歩く火力]]や[[消散]]/[[消失]]のような「制限時間つき」クリーチャーとも[[シナジー]]を形成する。
*囮役の[[クリーチャー]]には[[回避能力]]とETB能力を兼ね備えたクリーチャーが適任。また[[戦場を離れる]]ときに[[誘発]]する能力とも同じく相性がよい。[[歩く火力]][[消散]]/[[消失]]のような「制限時間つき」クリーチャーともシナジーを形成する。
+
*[[プレインチェイス2012]]でデッキテーマの1つとして取り上げられ([[忍者の夜/Night of the Ninja]])、忍術を持つ新規カードが収録された。
*[[ラヴニカのギルド]]では忍術と[[アン・ゲーム]]の[[殺しのメアリー/Mary O'Kill]]の能力を複合したような「変装/Disguise」というメカニズムが勘案されたが、セット全体の複雑さを下げるべく没にされた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/guild-order-part-2-2018-09-17 Guild to Order, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031102/ 支配するギルド その2]([[Making Magic]] [[2018年]]9月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
*[[統率者2018]]では、変種の[[上忍術]]が登場した。
**変装という名前自体は後に別のメカニズムに使用されている(→[[変装]])。
+
*現在、忍術および上忍術を持つクリーチャーはすべて[[]][[]](またはそれらの[[多色]])にのみ存在する。
 +
*[[ラヴニカのギルド]]では忍術と[[銀枠]]の[[殺しのメアリー/Mary O'Kill]]の能力を複合したような「変装/Disguise」というメカニズムが勘案されたが、セット全体の複雑さを下げるべく没にされた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/guild-order-part-2-2018-09-17 Guild to Order, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031102/ 支配するギルド その2]([[Making Magic]] [[2018年]]9月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif