「忘れられた大天使、リーサ/Liesa, Forgotten Archangel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Liesa, Forgotten Archangel}}
 
{{#card:Liesa, Forgotten Archangel}}
 +
[[本流のセット]]に初登場した[[リーサ/Liesa]]。[[飛行]]と[[絆魂]]を持つ[[伝説の]][[天使]]で、[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]しても[[手札]]に蘇らせ、[[対戦相手]]のクリーチャーが死亡するなら二度と蘇らぬよう[[追放]]する。
  
[[本流のセット]]では初登場となる、復活した大天使[[リーサ/Liesa]]。[[飛行]]と[[絆魂]]を持つ[[伝説の]][[天使]]で、[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]しても[[手札]]に蘇らせ、[[対戦相手]]のクリーチャーが死亡するなら二度と蘇らぬよう[[追放]]する。
+
優秀な[[システムクリーチャー]]としての側面を持ちながら、本人も5マナ4/5に飛行・絆魂と十分過ぎる[[マナレシオ]]を誇り、クリーチャー戦においては無類の強さを発揮する。自軍のクリーチャーを相討ち上等で[[攻撃]]させているだけも強いが、リーサが最も輝くのは[[サクリファイス]]戦術と合わせた時。[[不吉なとげ刺し/Fell Stinger]]や[[悪魔の信奉者/Demon's Disciple]]を駆使すれば使用済み[[ETB]]持ちクリーチャーを片っ端から手札に回収出来るので、リーサを2~3ターン維持するだけで[[リソース]]差で相手を圧倒することが可能となる。
 
+
優秀な[[システムクリーチャー]]としての側面を持ちながら、本人も5マナ4/5に飛行・絆魂と十分過ぎる[[マナレシオ]]を誇り、クリーチャー戦においては無類の強さを発揮する。自軍のクリーチャーを相討ち上等で[[攻撃]]させているだけも強いが、リーサが最も輝くのは[[サクリファイス]]戦術と合わせた時。[[不吉なとげ刺し/Fell Stinger]]や[[悪魔の信奉者/Demon's Disciple]]を駆使すれば使用済み[[ETB]]持ちクリーチャーを片っ端から手札に回収出来るので、リーサを2~3ターン維持するだけで[[リソース]]差で相手を圧倒することが可能となる。また[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]としては、[[海門の擁護者、リンヴァーラ/Linvala, Shield of Sea Gate]]と並ぶとそう簡単には崩せない強固な盤面を形成できる。
+
  
 
[[リミテッド]]では[[ボムレア]]。絆魂付きの大型[[フライヤー]]というだけで強力だが、他のクリーチャーが何度でも使い回せるようになるため適当に相討ちを取るだけでどんどんこちらが有利になっていく。追放能力も[[降霊]]に対して有効。こちらも降霊を使いづらくなるが、この性能の前では些細な問題だろう。
 
[[リミテッド]]では[[ボムレア]]。絆魂付きの大型[[フライヤー]]というだけで強力だが、他のクリーチャーが何度でも使い回せるようになるため適当に相討ちを取るだけでどんどんこちらが有利になっていく。追放能力も[[降霊]]に対して有効。こちらも降霊を使いづらくなるが、この性能の前では些細な問題だろう。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[天使 (デッキ)|天使デッキ]]や[[白黒]]の[[ミッドレンジ]]・[[デッキ]]で採用される。[[タフネス]]5のため[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]を止められるのが強み。[[ニューカペナの街角]]参入後は[[白青黒ビートダウン#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|エスパー・ミッドレンジ]]でも採用される場合がある。高タフネスに加え[[消失の詩句/Vanishing Verse]]耐性がある点も評価されており、[[ミラーマッチ]]では[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]への牽制にもなる。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[天使 (デッキ)|天使デッキ]]や[[白黒]]の[[ミッドレンジ]]・[[デッキ]]で採用される。[[タフネス]]5のため[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]を止められるのが強み。
  
 
*[[白]]の[[ダブルシンボル]]+他の[[色]]の[[シングルシンボル]]という[[マナ・コスト]]は[[薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk|前回の登場時]]と同様、[[アヴァシンの帰還]]の伝説の天使[[サイクル]]と共通している。
 
*[[白]]の[[ダブルシンボル]]+他の[[色]]の[[シングルシンボル]]という[[マナ・コスト]]は[[薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk|前回の登場時]]と同様、[[アヴァシンの帰還]]の伝説の天使[[サイクル]]と共通している。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
*あなたのクリーチャーが死亡した時に[[誘発]]する[[能力]]は、[[終了ステップ]]に手札に戻す[[遅延誘発型能力]]を生成する。[[終了ステップ]]までにリーサが戦場から離れても[[カード]]は手札に戻る。また、死亡したときにクリーチャーであればよく、墓地にある時の[[カード・タイプ]]は問わない。[[クリーチャー化]]した[[機体]]や[[ミシュラランド]]が死亡した時も手札に戻せる。
+
*あなたのクリーチャーが死亡した時に[[誘発]]する[[能力]]は、[[終了ステップ]]に手札に戻す[[遅延誘発型能力]]を生成する。[[終了ステップ]]までにリーサが戦場から離れても[[カード]]は手札に戻る。
 
*終了ステップまでに死亡したカードが墓地から移動してしまったら、手札に戻ることはない。
 
*終了ステップまでに死亡したカードが墓地から移動してしまったら、手札に戻ることはない。
 
*クリーチャーが手札に戻るか、追放されるかはコントローラーによる。対戦相手がオーナーのクリーチャーのコントロールを奪って自分のものにしている場合、対戦相手の手札に帰ってしまう。対戦相手に奪われた自分のクリーチャーは追放される。
 
*クリーチャーが手札に戻るか、追放されるかはコントローラーによる。対戦相手がオーナーのクリーチャーのコントロールを奪って自分のものにしている場合、対戦相手の手札に帰ってしまう。対戦相手に奪われた自分のクリーチャーは追放される。
27行: 26行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif