「怠惰な思考/Idle Thoughts」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Idle Thoughts}}
 
{{#card:Idle Thoughts}}
  
[[手札]]に[[カード]]が無いと2[[マナ]]で[[カード]]を[[引く|引ける]][[エンチャント]]。[[マナ・コスト]]や[[起動コスト]]を見るに、[[愚か者の秘本/Fool's Tome]]のエンチャント版と言えそう。
+
[[手札]]に[[カード]]が無いと2[[マナ]]で[[ドロー]]ができる[[エンチャント]]。[[マナ・コスト]]や[[起動コスト]]を見るに、[[愚か者の秘本/Fool's Tome]]のエンチャント版と言えそう。
  
[[能力]]の制限上、手札の消費が早い[[デッキ]]での息切れ防止に使うのに適している。起動コストに[[タップ]]を含まないため、引いたカードを即消費できれば1[[ターン]]に複数回[[起動]]することもできる。[[マナ・コスト]]に青マナが必要なので[[赤単色デッキ|赤単色]][[バーン]]などには採用できないが、起動コストには必要ないため[[タッチ]][[青]]のデッキでの投入は考えられる。
+
起動コストに[[タップ]]を含まないものの、愚か者の秘本と違って[[起動型能力]][[解決]]時に手札の枚数をチェックするため、手札が0枚の状態から連続[[起動]]しても大量ドローはできない。
 +
引いたカードを即使用できるデッキであれば、愚か者の秘本と比べ連続してカードを引ける。
 +
 
 +
複数枚手札に来ても無意味な点はややマイナスか。
 +
 
 +
[[能力]]の制限上、手札の消費が早いデッキでの息切れ防止に使うのに適しているが、[[]][[色マナ]]が必要なため[[バーン]]などでは使いにくい。起動には青マナは必要ないため、[[タッチ]]青のデッキでの投入は考えられる。
  
*手札の枚数をチェックするのは能力の[[解決]]時。手札が0枚の状態から連続起動しても大量[[引く|ドロー]]はできない。
 
**手札にカードがあっても起動自体はできる。過去には[[マナ・バーン]]防止として使えたほか、現在でも一応は[[魔力奪取/Drain Power]]対策になる。
 
 
*2マナで1ドローというのは、[[キャントリップ]]呪文と同じ効率である。
 
*2マナで1ドローというのは、[[キャントリップ]]呪文と同じ効率である。
 +
*手札にカードがあっても、起動自体はできる。過去には[[マナ・バーン]]防止として使えたほか、現在でも一応は[[魔力奪取/Drain Power]]対策になる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif