「恐ろしき攻撃/Panic Attack」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Panic Attack}}
 
{{#card:Panic Attack}}
  
[[赤]]の[[ブロック制限]][[カード]]。1ターンの間、最大3体までの[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を封じる。
+
[[赤]]の[[ブロック制限]][[カード]]
 +
[[リミテッド]]ではこの[[マナ]]でいけば「必殺技」に近く、[[エンドカード]]となる。
 +
だが、[[構築]]ではそもそも3[[マナ]]も消費するなら[[火力]]を打ち込んだほうが早い。
 +
また[[地上クリーチャー]]がゴリ押ししていた[[マスクス・ブロック]]では、活躍は見られなかった。
  
[[リミテッド]]ではこの[[マナ]]でいけば「必殺技」に近く、[[エンドカード]]となる。だが、[[構築]]ではそもそも3[[マナ]]も消費するなら[[火力]]を打ち込んだほうが早い。また[[地上クリーチャー]]がゴリ押ししていた[[マスクス・ブロック]]では、活躍は見られなかった。
+
[[神河物語]]には同様の[[効果]]を持つ[[すさまじい吹雪/Unearthly Blizzard]]がある。
 +
<!-- そちらは[[秘儀]]である恩恵が大きいため、[[上位互換]]では無いにしろこちらより使い勝手がいいと思われる。
 +
実質的にこちらの[[上位互換]]である。
 +
↑秘儀対策カードが少数存在するので。密の反抗あたりは普通にリミテッドでもブロック構築でも見ましたし -->
 +
[[秩序+混沌/Order+Chaos]][[下位互換]]
  
*[[神河物語]]では、[[秘儀]]版の[[すさまじい吹雪/Unearthly Blizzard]]が登場した。
+
*なお、"panic attack"とは「不安発作(パニック発作)」のことで、急に原因不明の恐怖感に襲われ、動悸、激しい発汗、呼吸困難、吐き気などの諸症状を催すことを指す。
*のちに(実用上)[[上位互換]]であるカードとして、[[秩序+混沌/Order+Chaos]]や[[家の吹き飛ばし/Blow Your House Down]]が登場した。
+
この発作が長期間、循環的に発生する(発作が起こる→不安発作が心配になる→また発作が起こる→……というふうに)のが「パニック障害」(panic disorder)である。
**例によって、限られた局面では細かい勝ち目はある。[[対象]]を取ることがメリットになる場合(前者)や、[[壁]]を破壊しないことがメリットになる場合(後者)など。
+
[[誤訳/名訳|誤訳]]かもしれないが、どちらの訳でもカードの効果には合っている気がする。
*なお、"panic attack"とは「不安発作(パニック発作)」のことで、急に原因不明の恐怖感に襲われ、動悸、激しい発汗、呼吸困難、吐き気などの諸症状を催すことを指す。この発作が長期間、循環的に発生する(発作が起こる→不安発作が心配になる→また発作が起こる→……というふうに)のが「パニック障害」(panic disorder)である。[[誤訳/名訳|誤訳]]かもしれないが、どちらの訳でもカードの効果には合っている気がする。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif