「悪名高き群れ/Notorious Throng」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Notorious Throng}}
 
{{#card:Notorious Throng}}
  
[[徘徊]]付きの、[[トークン]]大量[[生成]][[部族]][[ソーサリー]]。[[マナ・コスト]]より高い徘徊[[コスト]]を[[支払う|支払]]って[[唱える|唱え]]れば、さらに[[追加のターン|追加ターン]]を得られる。
+
[[徘徊]]付きの、[[トークン]]大量生成[[部族]][[ソーサリー]]。[[マナ・コスト]]より高い徘徊[[コスト]]を[[支払う|支払]]って[[唱える|唱え]]れば、さらに追加[[ターン]]を得られる。
  
出てくるトークンは[[飛行]]を持つため、3〜4体も出せれば十分な[[コスト・パフォーマンス]]と言える。[[クリーチャー・タイプ]]は[[ローウィン・ブロック]]で主要な[[フェアリー]]・[[ならず者]]なので、他の[[部族カード]]の支援を期待できる点も嬉しい。生成されるトークンの数は[[対戦相手]]に[[与える|与えられた]][[ダメージ]]に依存するため、安定した数を期待するならある程度アグレッシブな[[デッキ]]に組む必要がある。クリーチャーの一時的な[[パワー]][[強化]]などで、できるだけ多くのダメージを与えたときに使いたい。[[火力]]とも相性が良い。
+
生成されるトークンの数は、[[対戦相手]]に与えられている[[ダメージ]]に依存する。そのため、安定した数を期待するならある程度アグレッシブな[[デッキ]]に組む必要がある。
  
徘徊で唱えることで得られる追加ターンの[[効果]]も強烈。[[重い]][[呪文]]は返しの[[全体除去]]などが怖いが、この[[カード]]は追加ターンで[[土地]]を[[アンタップ]]させることができるため、無理なく[[打ち消す|カウンター]]を構えられる。出てくるトークンの数によっては、追加ターン中に勝負を決められることも少なくない。追加ターンを得るにはならず者クリーチャーが必要だが、出てくるトークン自体がならず者なので、2枚以上[[デッキ]]に採用すればこの[[カード]]だけでも追加ターンを得られる可能性は充分ある。
+
出てくるトークンは[[飛行]]を持つため、3〜4体も出せれば十分な[[コスト・パフォーマンス]]といえる。クリーチャーの一時的な[[パワー]][[強化]]などで、できるだけ多くのダメージを与えたときに使いたい。[[火力]]とも相性が良い。
  
無理に徘徊を狙わずとも、単純に4マナのトークン生成カードとみてもかなりの性能を誇る。単純に[[ボード・アドバンテージ]]を稼いでくれ、さらに他の徘徊カードの条件も満たしやすくしてくれる。全体除去でもない限り、このカードが生み出す[[クロック]]を完全に止めることは難しい。徘徊コストはやや重いので、時期と見たらためらわず[[唱える|唱え]]たい。
+
徘徊で唱えることで得られる[[効果]]も強烈。[[重い]][[呪文]]は返しの[[全体除去]]などが怖いが、この[[カード]]は追加ターンで[[土地]]を起こせるため、無理なく[[打ち消す|カウンター]]を構えられる。出てくるトークンの数によっては、追加ターン中に勝負を決められることも少なくない。
  
*徘徊コストで唱える条件は「ならず者で[[戦闘ダメージ]]を与える」ことだが、出すトークンの数は戦闘ダメージや[[発生源]]に依らずあらゆるダメージを参照するので注意。
+
また、トークンも[[ローウィン・ブロック]]で主要な[[フェアリー]]・[[ならず者]]なので、他の種族関連のカードからの支援を受けられる。特に[[ウーナの黒近衛/Oona's Blackguard]]が先に出ていれば、トークン全てが2/2になり、かつ手札破壊能力を持つことになる。徘徊コストを支払っていれば、続くターンの攻撃で相手の手札をずたずたに出来るだろう。
 +
 
 +
追加のターンを得るにはならず者クリーチャーが必要だが、出てくるトークン自体がならず者なので、2枚以上[[デッキ]]に差せばこの[[カード]]だけでも追加のターンを得られる可能性は充分ある。
 +
 
 +
無理に徘徊を狙わずとも、単純に4マナのトークン生成カードとみてもかなりの性能を誇る。一度通れば結構な[[アドバンテージ]]を稼いでくれ、さらに他の徘徊カードの条件も満たしやすくしてくれる。[[全体除去]]でもない限り、このカードが生み出す[[クロック]]を完全に止めることは難しい。徘徊はやや重いので、時期と見たらためらわず打ってしまうとよい。
 +
 
 +
*徘徊コストで唱える条件は「ならず者で戦闘ダメージを与える」ことだが、出すトークンの数は戦闘ダメージや[[発生源]]に限らずあらゆるダメージを参照するので注意。
 
*徘徊を持つ他のカードは徘徊コストがマナ・コストより低く設定されているが、このカードのみ徘徊コストがマナ・コストより高く設定されている。
 
*徘徊を持つ他のカードは徘徊コストがマナ・コストより低く設定されているが、このカードのみ徘徊コストがマナ・コストより高く設定されている。
*[[モーニングタイド]]の日本語版カードにはトークンの[[P/T]]が欠落している[[誤植]]がある({{Gatherer|id=164001|カード画像}})。他のカードと同様、1/1のトークンを出す。
+
*日本語版カードにはトークンの[[P/T]]が欠落している[[誤植]]がある({{Gatherer|id=164001|カード画像}})。他のカードと同様、1/1のトークンを出す。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:モーニングタイド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モーニングタイド]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif