「悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tragic Arrogance}}
 
{{#card:Tragic Arrogance}}
  
[[大変動/Cataclysm]]の[[リメイク]]。他の[[プレイヤー]]が残す[[パーマネント]]までこちらが選べるようになったが、[[土地]]には影響しないし、[[プレインズウォーカー]]も1体は残す。
+
{{未評価|マジック・オリジン}}
 
+
土地を残してしまうため再[[展開]]される恐れはあるが、[[あなた|自分]]は強力なパーマネントを残し、[[対戦相手]]には弱いパーマネントを残すようにすれば、質的な優位は築ける。[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[クリーチャー・エンチャント]]を使用する相手に対しては、数的優位を付けることもできる([[#ルール]]を参照)。逆に自分がそのようなパーマネントを使用することで、クリーチャーの頭数で優位を作るようなテクニックも可能。
+
 
+
[[対立の終結/End Hostilities]]のような通常の[[リセット]]と比べると効果にムラがあるが、様々な[[カード・タイプ]]のパーマネントに対処が可能であり、劣勢を跳ね返す力があるため、上手く使いたい。
+
 
+
[[スタンダード]]では、[[黒緑白コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザン・コントロール]](アブザン大変異)、あるいは[[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザン・アグロ]]や[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイ・ウィンズ]]など、自らもクリーチャーを多用する[[白]]系の様々な[[デッキ]]で[[サイドボード]]に採用されている。
+
 
+
==ルール==
+
*[[対象]]を取らないため、[[呪禁]]などで対象に取れないパーマネントも選ぶことができる。
+
*列記されたカード・タイプを複数持つパーマネントは、そのいずれとしても選ぶことができる。例えば、アーティファクト・クリーチャーは[[アーティファクト]]としても[[クリーチャー]]としても選ぶことができるし、クリーチャー・エンチャントはクリーチャーとしても[[エンチャント]]としても選ぶことができる。
+
**アーティファクトを選ぶ段階であるアーティファクト・クリーチャーを選び、さらにクリーチャーを選ぶ段階で同じアーティファクト・クリーチャーを選ぶことも適正である。
+
 
+
==ストーリー==
+
この[[カード]]は、[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|キテオン・イオラ/Kytheon Iora]]の[[プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Spark]]が点る瞬間を描いている({{Gatherer|id=398610}})。
+
 
+
[[ヘリオッド/Heliod]]から勇者の[[試練#ストーリー|試練]]を課されたキテオンは、[[キテオンの不正規軍/Kytheon's Irregulars#ストーリー|不正規軍/The Irregulars]]の仲間たちとともにヘリオッドから与えられた槍で[[エレボス/Erebos]]が[[エレボスのタイタン/Erebos's Titan#ストーリー|遣わした巨人]]を倒す。下僕の敗北を知ってエレボスが現れると、キテオンはエレボス目掛けてヘリオッドの槍を投げつける。しかしエレボスは[[エレボスの鞭/Whip of Erebos#ストーリー|鞭]]を振るってその槍をキテオンに跳ね返し、その衝撃でキテオンの仲間たちは死んでしまう。後悔と苦痛がキテオンの灯を点し、彼は無意識に[[バント/Bant]]へとプレインズウォークした。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|キテオンが自らの手で投げた槍が、友を殺める武器となった。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif