「意志を縛る者、ディハーダ/Dihada, Binder of Wills」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dihada, Binder of Wills}}
 
{{#card:Dihada, Binder of Wills}}
 +
[[団結のドミナリア統率者デッキ]]「[[伝説の遺産/Legends' Legacy]]」のメイン[[統率者]]。[[伝説]]をテーマとする[[プレインズウォーカー]]。
  
[[団結のドミナリア統率者デッキ]]「[[伝説の遺産/Legends' Legacy]]」のメイン[[統率者]]として登場した[[ディハーダ]]。[[伝説のクリーチャー]]への[[キーワード能力]]付与や伝説指定の[[濾過]]などの[[伝説]]をテーマにした[[忠誠度能力]]と、一時的[[コントロール]]奪取の奥義を有する[[プレインズウォーカー]]。
+
{{未評価|団結のドミナリア統率者デッキ}}
  
 
;+2能力
 
;+2能力
:伝説のクリーチャーに[[警戒]]、[[絆魂]]、[[破壊不能]]を付与。
+
:
:[[対戦相手]]の[[ターン]]中も[[ブロッカー]]として機能する上に[[忠誠度]]の上昇値も高い。その分条件は厳し目だが[[シングルトン]]の[[統率者戦]]なら[[事故]]りはしないため、積極的に伝説のクリーチャーを投入したい。
+
  
 
;-3能力
 
;-3能力
:伝説指定の[[濾過]]。ハズレが出ても[[宝物]]に変換してもらえる。
+
:
:最大4枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる。[[伝説のカード]]であっても不要、もしくは[[マナ加速]]や[[墓地]][[肥やし]]を優先したいと判断したなら任意で墓地へ落として宝物を得ることも可能。全て墓地へ落としたならこれの[[マナ総量]]と同量の宝物が出るため、さながら[[フリースペル]]のように扱える。
+
  
 
;-11能力
 
;-11能力
:[[土地]]以外の全体[[捕獲+放流/Catch+Release|捕獲/Catch]]。
+
:
:[[ジアドロン・ディハーダ/Geyadrone Dihada]]と比べてターン限定となった分、制約が無くなり速効性が増した。[[統率者]]が出ているタイミングを狙えば腐ることは無く、[[サクり台]]を用意しておけば大量[[除去]]と[[アドバンテージ]]の獲得にも繋げられる。また[[対戦相手]]が他の対戦相手の統率者から[[統率者ダメージ]]を受けている場合、直々に追撃しても良いだろう。
+
:いわゆる一時的コントロール奪取同様、自分の[[パーマネント]]にも[[アンタップ]]や[[速攻]]が適用される点も覚えておきたい。
+
 
+
真っ当に使うなら、伝説を意識した[[デッキ]]を組めば-3能力だけで絶大な[[アドバンテージ]]を稼げる。一方で自衛面は+2能力頼みのため、伝説のクリーチャーで盤面を整えてから[[着地]]させたいところ。
+
 
+
墓地を肥やしながら[[マナ]]を生む[[カード]]なので[[死の国からの脱出/Underworld Breach]]との[[コンボ]]も強烈。[[ちらつき/Flicker]]を繰り返し[[脱出]]させると[[ライブラリー]]が尽きるまで-3能力を連打することができる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif