「戦術家、ウルトラマグナス/Ultra Magnus, Tactician」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ultra Magnus, Tactician}}
 
{{#card:Ultra Magnus, Tactician}}
  
[[速攻]]と[[攻撃クリーチャー]]への[[破壊不能]]、[[圧倒]]による[[トランスフォーム]]後は[[護法]]に加え[[アーティファクト・クリーチャー]]を[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出せる]][[赤緑白]]のトランスフォーマー。
+
{{未評価|兄弟戦争トランスフォーマー・カード}}
 
+
5[[マナ]]4/7速攻に攻撃時限定の破壊不能と単体で見ても[[マナレシオ]]に優れ、赤緑白が得意とする[[ビートダウン]]に寄せれば合計パワー4以上を事前に用意するのも難しくない。人型形態の護法は高値ではないものの、元々高い[[タフネス]]と[[金属生命体]]によって[[ソーサリー・タイミング]]で対処しづらいところへさらにタイミングを限定できるだけでも有用。普通に運用すると[[踏み倒し]]は2ターン周期となるが、[[兄弟戦争]]で追加された分も含めて強力なアーティファクト・クリーチャーには事欠かないだろう。
+
 
+
総じてシンプルかつパワフルな[[フィニッシャー]]候補であり、オートボットの№2に相応しい戦闘力と言える。踏み倒しを除いて直接的な[[アドバンテージ]]を得る手段は持たないため、事前に周囲で補強できるとなお良い。
+
  
 
*[[第2面]]の能力は従来の[[圧倒]]と異なり、[[攻撃クリーチャー]]のパワーしか参照しない。
 
*[[第2面]]の能力は従来の[[圧倒]]と異なり、[[攻撃クリーチャー]]のパワーしか参照しない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif