「戦詠みのスカルド/Warchanter Skald」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[オーラ]]か[[装備品]]が[[つける|ついて]]いて[[タップ]]状態になるたび、[[ドワーフ]]・[[狂戦士]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ドワーフ]]・[[クレリック]]。
 
[[オーラ]]か[[装備品]]が[[つける|ついて]]いて[[タップ]]状態になるたび、[[ドワーフ]]・[[狂戦士]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ドワーフ]]・[[クレリック]]。
  
対応する[[サブタイプ]]二種のうちではどちらかと言えば装備品と相性が良く、次の[[装備]]先を用意することでこのカードが除去された際の保険とすることができる。また、[[厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw]]と組み合わせればこれ自身と生成されるトークンにより次々と[[宝物]]を生成することもできる。
+
{{未評価|カルドハイム}}
  
[[誘発条件]]の要求値に対して結果がそこまで大きくないことが災いしたか、[[スタンダード]]では[[トーナメント]]レベルで目立った活躍は見せなかった。
 
 
*[[侵入警報/Intruder Alarm]]+マナ不要の[[タップ能力]]を与えるオーラおよび装備品で[[無限トークン]]付きの[[無限コンボ]]。例えば[[神託者の眼識/Oracle's Insight]]で[[無限ドロー]]、[[極楽のマントル/Paradise Mantle]]で[[無限マナ]]、[[ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow]]で[[無限ダメージ]]。
 
 
==ルール==
 
 
*[[誘発型能力]]は[[アンタップ]]状態からタップ状態になるたび[[誘発]]する。既にタップ状態であるときにさらにタップする[[効果]]を受けても、[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
*[[誘発型能力]]は[[アンタップ]]状態からタップ状態になるたび[[誘発]]する。既にタップ状態であるときにさらにタップする[[効果]]を受けても、[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
*誘発型能力は[[if節ルール]]を使用しており、誘発時と[[解決]]時両方でオーラや装備品が戦詠みのスカルドについていないと誘発せず解決時に何も起きない。ただし誘発時と解決時で戦詠みのスカルドについているオーラや装備品が同じものである必要は無い。
 
*誘発型能力は[[if節ルール]]を使用しており、誘発時と[[解決]]時両方でオーラや装備品が戦詠みのスカルドについていないと誘発せず解決時に何も起きない。ただし誘発時と解決時で戦詠みのスカルドについているオーラや装備品が同じものである必要は無い。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif