「手甲/Shuko」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:shuko}}
 
{{#card:shuko}}
  
手軽につけられる代わりに[[能力]]も地味な[[装備品]]。もっとも[[パワー]]が手軽に上がれば御の字ともいう。
+
手軽につけられる代わりに[[能力]]も地味な[[装備品]]
 +
もっとも[[パワー]]が手軽に上がれば御の字ともいう。
  
[[装備]][[コスト]]が0なので、[[セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist]]や[[ダールの降霊者/Daru Spiritualist]]のような呪文や能力の[[対象]]になるたびに効果を発揮するクリーチャーとの[[コンボデッキ]]が組める。 →[[セファリッド・ブレックファースト]]、[[ループ・ジャンクション]]
+
[[装備]][[コスト]]が0なので、[[セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist]]や[[ダールの降霊者/Daru Spiritualist]]のような呪文や能力の[[対象]]になるたびに効果を発揮するクリーチャーとの[[コンボ]][[デッキ]]が組める。 →[[セファリッド・ブレックファースト]]、[[ループ・ジャンクション]]
  
==カード名==
+
カード名が[[誤訳/名訳|誤訳]]なのか何なのかよく分からない訳になっている。
カード名が[[誤訳/名訳|誤訳]]なのか何なのかよく分からない訳になっている。普通、日本語で「手甲」と言ったら下記のものを指す。
+
普通、日本語で「手甲」と言ったら下記のものを指す。
  
てっこう ―かふ 3 【手っ甲】
+
てっこう ―かふ 3 【手っ甲】
手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には多く紺の木綿が用いられた。てこう。
+
手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には多く紺の木綿が用いられた。てこう。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
+
三省堂提供「大辞林 第二版」より
  
しかし、元の英語版カード名が「Shuko」となっているのでやむなくだろうか、「しゅこう」と読み仮名が振られている。
+
しかし元の英語版カード名が「Shuko」となっているので止む無くだろうか、「しゅこう」と読み仮名が振られている。
  
また、{{Gatherer|id=94219}}は本来「手鉤(てかぎ)」と呼ばれる道具が描かれている。単なるイラスト間違いである可能性もあるが、手甲は防具なのに[[タフネス]]ではなく[[パワー]]が上がるようになっている事をあわせて考えると、元々「手の甲につける防具」をイメージして作ったカードではない可能性が高い。それを別の道具である手甲と勘違いした上に読み仮名まで間違えてカードを作ってしまったという事だろうか。
+
また、[[画像:Shuko|イラスト]]は本来「手鉤(てかぎ)」と呼ばれる道具が描かれている。
 +
単なるイラスト間違いである可能性もあるが、手甲は防具なのに[[タフネス]]ではなく[[パワー]]が上がるようになっている事をあわせて考えると、元々「手の甲につける防具」をイメージして作ったカードではない可能性が高い。
 +
それを別の道具である手甲と勘違いした上に読み仮名まで間違えてカードを作ってしまったという事だろうか。
  
あるいはそうではなく、手鉤を手甲鉤とも呼ぶことがある(手甲に鉤が付いたものだから)ので、Ninjaが伝播する際に鉤の有無を区別せずに「手甲」として伝わり、「Shuko」と呼ばれるようになったという可能性もある。Ninja圏ではしばしば「Shuko」「Tekagi」「Neko-Te」は同一のものを示す模様。
+
あるいはそうではなく、手鉤を手甲鉤とも呼ぶことがある(手甲に鉤が付いたものだから)ので、Ninjaが伝播する際に鉤の有無を区別せずに「手甲」として伝わり、「Shuko」と呼ばれるようになったという可能性もある。
*ちなみに、同じ神河謀叛の[[レア]]に[[猫手/Neko-Te]]があるので、神河の世界では別物扱いらしい。
+
Ninja圏ではしばしば「Shuko」、「Tekagi」、「Neko-Te」は同一のものを示す模様。
 
<!-- じゃぁ[[猫手/Neko-Te]]はなんなんだとか言われても困るが。  
 
<!-- じゃぁ[[猫手/Neko-Te]]はなんなんだとか言われても困るが。  
 
  これらはバグ・ナクと同一視される場合がある。もちろん正確には別物である。  
 
  これらはバグ・ナクと同一視される場合がある。もちろん正確には別物である。  
28行: 31行:
 
  よって「手甲」・・・手の甲を守る防具 「手鉤」・・・手のひらにつける登攀道具「手甲鉤(猫手)」・・・防御・登攀・攻撃を兼ね備えた物 です。  
 
  よって「手甲」・・・手の甲を守る防具 「手鉤」・・・手のひらにつける登攀道具「手甲鉤(猫手)」・・・防御・登攀・攻撃を兼ね備えた物 です。  
 
  忍者じゃなくてNinjaのつもりで書いたんですけど。by iLD5DaPQ -->
 
  忍者じゃなくてNinjaのつもりで書いたんですけど。by iLD5DaPQ -->
 +
 
<!-- -イラストが、実在する手甲(てっこう)とは違うものが描かれている事から、「シュコウ」と言う名前の全く別の道具が神河の世界に存在し、それにたまたま「手甲」と言う漢字が当てられているだけなのかも知れない。  
 
<!-- -イラストが、実在する手甲(てっこう)とは違うものが描かれている事から、「シュコウ」と言う名前の全く別の道具が神河の世界に存在し、それにたまたま「手甲」と言う漢字が当てられているだけなのかも知れない。  
 
  (というかそういうことにしておこう)  
 
  (というかそういうことにしておこう)  
 
  -Senseiが師範と置き換えられている事を踏まえると、上の別物意見に賛同できる。 -->
 
  -Senseiが師範と置き換えられている事を踏まえると、上の別物意見に賛同できる。 -->
 +
 +
<!-- 「天羅至」や「崩老卑」のように。
 +
↑読みが現実と同じで別の漢字を当てたスピリットたちとは話が違いますね。
 +
これの場合は(上の主張が正しいとして)読みが現実と違って、漢字が同じという例ですから -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:神河ブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif