「拡張アート」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''拡張アート'''(''Altered Art, Extended-Art'')とは、
+
{{Stub}}
#[[カード]]の[[枠]]部分など[[絵]]以外の部分に、絵に現れていない部分を描き加える芸術的な修正のこと。または、そのような加工が施されたカードのこと。[[#拡張アート (芸術的な修正)]]で解説する。
+
'''拡張アート'''(''Altered Art'')とは、[[カード]]の枠部分など[[絵]]以外の部分に、絵に現れていない部分を描き加えること。または、そのような加工が施されたカードのこと。[[シャドーアート]]と同様、カードを使った[[ゲーム]]以外の楽しみ方の1つ。
#いくつかのカードで見られる、1.の趣で制作された特殊なカード[[枠]]デザインのこと。[[#拡張アート (カード枠)]]で解説する。
+
  
 
*[[Unstable]]に「[[拡張]](''Augment'')」という[[キーワード能力]]が存在するが、拡張アートとは関係ない。
 
*[[Unstable]]に「[[拡張]](''Augment'')」という[[キーワード能力]]が存在するが、拡張アートとは関係ない。
  
==拡張アート (芸術的な修正)==
+
==トーナメントでの使用==
[[シャドーアート]]と同様、カードを使った[[ゲーム]]以外の芸術的な楽しみ方の1つ。
+
[[マジック・イベント規定]]により、拡張アートをはじめとする芸術的な修正を加えたカードは[[認定大会]]で使用できるが、その修正が戦略的にほとんど意味をなさない場合に限られる。カードのイラストを識別できなくしていたり、戦略上意味のある情報を含んでいたり、問題のあるイラストを含んでいたりしてはならない。また、芸術的修正によって[[マナ・コスト]]や[[カード名]]が隠れたり変わったりしていてはならない。
 
+
本来、[[枠]]や[[タイプ行]]、[[文章欄]]などが印刷されている部分に、あたかもそこまでイラストが印刷されているかのように地続きにイラストを描き加えるのが基本(完成形は{{Gatherer|id=216580|アーティファクトでない無色のカード}}をイメージしてもらえるとわかりやすい)。ファンによる自主制作が主だが、[[グランプリ]]会場などで行われている[[アーティスト]]サイン会などで、元のイラストを手掛けたアーティスト自身が「本物の」拡張アートを施してくれる場合もある。
+
 
+
===トーナメントでの使用===
+
[[マジック・イベント規定]]により、拡張アートをはじめとする芸術的な修正を加えたカードは[[認定大会]]で容認され得るが、その修正が戦略的にほとんど意味をなさない場合に限られる。カードのイラストを識別できなくしていたり、戦略上意味のある情報を含んでいたり、問題のあるイラストを含んでいたりしてはならない。また、芸術的修正によって[[マナ・コスト]]や[[カード名]]が隠れたり変わったりしていてはならない(マジック・イベント規定3.3)。
+
  
 
拡張アートを使用できるかどうか、またどの程度の修正が許容されるかの最終決定権限者は、そのイベントの[[ヘッド・ジャッジ]]である。
 
拡張アートを使用できるかどうか、またどの程度の修正が許容されるかの最終決定権限者は、そのイベントの[[ヘッド・ジャッジ]]である。
 
*加工に用いられた塗料によってはカードの厚みが変化したり、吸湿による部分的な湾曲が発生し、[[マークド]]の[[不正行為]]と判断される恐れがある。トラブル防止のため、[[認定大会]]で使用したい場合は、事前に[[ヘッド・ジャッジ]]に確認を取るべきだろう。
 
*[[ジャッジ]]の[[Claire Dupré]]は公式記事A Practical Approach to Handling Altered Cards<ref>[https://web.archive.org/web/20090426155830/http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=judge/article/20090414a A Practical Approach to Handling Altered Cards]([[Daily MTG]] [[2009年]]4月14日 [[Claire Dupré]]著)</ref><ref>[https://faerie.diarynote.jp/200905262238161740 【翻訳記事】 拡張アートカードを使用する為の実用的な試み](個人ブログ「電波な日記帳」、上の記事の和訳)</ref>において、「(拡張アートは)[[トーナメント]]での使用には相応しくない」と述べ、同時にどのような拡張であればトーナメントで適当であるかを解説している。
 
 
とは言え、より現実的な話をすれば、ジャッジをはじめとしたトーナメントスタッフや[[対戦相手]]に無用な手間を掛けさせる上に、不正行為のリスクを無為に背負うだけであるため、トーナメントでの使用は極力避けるのが無難である。
 
 
==拡張アート (カード枠)==
 
'''拡張アート枠'''(''Extended-Art Frame'')と呼ばれる、特殊なカード[[枠]]。あたかも拡張アートが施されたような印刷様式となっている。各種ブースターパックに封入される一部のカードがこの枠を持つ。
 
 
初出は[[アルティメットマスターズ]]の[[アルティメットマスターズ#Ultimate Box Topper|Ultimate Box Topper]]。その後、[[プレイヤー]]が[[ブースターパック]]を開封する楽しみを増やす目的(→[[エルドレインの王権#プロジェクト・ブースター・ファン|プロジェクト・ブースター・ファン]])として、[[エルドレインの王権]]以降の[[本流のセット]]やブースターパック形式の[[サプリメント・セット]]で[[コレクター・ブースター]]に封入されるようになった。
 
 
[[ボーダーレス]]版[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]とボーダーレス版カード、および[[ショーケース・フレーム]]に該当しない、各[[レア]]と[[神話レア]]に存在する。ボーダーレス版の仕様が無かったアルティメットマスターズのみ、プレインズウォーカーも拡張アート枠で印刷された。[[統率者レジェンズ]]では[[アンコモン]]と[[コモン]]にも存在する。
 
 
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カードなどの縁までイラストが描かれたカードは'''[[ボーダーレス]]'''を、セットごとに異なるデザインが施されたカード枠については'''[[ショーケース・フレーム]]'''の項を参照。
 
 
===通常の枠デザインとの相違点===
 
;拡張アート枠
 
:参考カード画像:{{Gatherer|id=456850|通常枠}}/{{Gatherer|id=457144|拡張アート枠}}
 
:#イラストの左右の枠([[色]]枠および外周の[[黒枠]]部分)が取り払われ、その部分までイラストが印刷されている。
 
:#[[タイプ行]]が透明になり、イラストが透過している。また、タイプ行の文字色は通常の黒ではなく白となっている。
 
:#一部の例外を除き、[[注釈文]]および[[フレイバー・テキスト]]は省略されている。
 
:#いくつかのカードは[[ルール文章]]の記述量に合わせて、[[文章欄]]の高さが低く調整されている。
 
:#いくつかのカードはルール文章が中央揃えになっている。
 
 
==その他==
 
*[[Magic: The Gathering Arena]]で入手できるカード・スタイル(カード個別の装飾スキン)は、拡張アート風のデザインであることに加え、立体表現的演出が施されている。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif