「持てる者の檻/Misers' Cage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Misers' Cage}}
 
{{#card:Misers' Cage}}
  
[[黒の万力/Black Vise]]の調整バリエーションの[[アーティファクト]]。[[手札]]の多い相手に、定期的にダメージを与える。
+
[[黒の万力/Black Vise]]の調整バリエーションの[[アーティファクト]]。
 +
[[手札]]の多い相手に、定期的にダメージを与える。
  
凶悪なアーティファクトとして名高い黒の万力に比べると、かなり弱体化している。なんと言っても[[マナ・コスト]]が重くなったため、これが出るころには相手も対処手段が使える状態になっているだろうし、そもそも手札が5枚未満になっているケースも少なくない。
+
凶悪なアーティファクトとして名高い黒の万力に比べると、かなり弱体化している。
 +
なんと言っても[[マナ・コスト]]が重くなったため、これが出るころには相手も対処手段が使える状態になっているだろうし、
 +
そもそも手札が5枚未満になっているケースも少なくない。
  
どんなに多数の手札を持っていても、[[ダメージ]]は2ダメージ固定、というのもどちらかというと使い勝手が落ちた点。手札5枚のときには黒の万力よりも有利なので一概に弱体化とは言えないが、黒の万力では[[マナ拘束]]と併用して毎ターン3ダメージが当たり前だった。環境が高速化していて[[プリズン]]のようなデッキが流行ってなかったということもあるが、実際問題として使用頻度は低かった。
+
どんなに多数の手札を持っていても、[[ダメージ]]は2ダメージ固定、というのもどちらかというと使い勝手が落ちた点。
 +
手札5枚のときには黒の万力よりも有利なので一概に弱体化とは言えないが、黒の万力では[[マナ拘束]]と併用して毎ターン3ダメージが当たり前だった。
 +
 
 +
環境が高速化していて[[プリズン]]のようなデッキが流行ってなかったということもあるが、実際問題として使用頻度は低かった。
 +
 
 +
*[[黒の万力/Black Vise]]同様、『手札の少ない相手にダメージ』の[[持たざる者の檻/Paupers' Cage]]と対になっている。
  
*[[黒の万力/Black Vise]]同様、「手札の少ない相手にダメージ」の[[持たざる者の檻/Paupers' Cage]]と対になっている。
 
*持たざる者の檻の効果を併せ持った[[頭蓋の檻/Skullcage]]というアーティファクトが存在する。
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[スークアタ/Suq'Ata]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
  
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|もてるもののおり]]
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|もてるもののおり]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif