「挑発の咆哮/Roar of Challenge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
おまけが付いた上に[[シングルシンボル]]になった[[誘いの匂い/Alluring Scent]]であり、その[[上位互換]]。[[獰猛]]条件が達成されているときにはさらに[[クリーチャー]]を[[破壊不能]]にする。
 
おまけが付いた上に[[シングルシンボル]]になった[[誘いの匂い/Alluring Scent]]であり、その[[上位互換]]。[[獰猛]]条件が達成されているときにはさらに[[クリーチャー]]を[[破壊不能]]にする。
  
[[パワー]]の高いクリーチャーを用意し、強制的に[[チャンプブロック]]をさせることで[[擬似除去]]として使うことが可能。[[格闘]]により直接的に[[除去]]しやすい[[凶暴な殴打/Savage Punch]]と比較すると[[P/T]][[修整]]は付かずタイミングを選ぶが、[[接死]]持ちに強く1:2以上の交換ができる可能性があるという利点がある。
+
誘いの匂いは基本的に[[エンドカード]]として使う性質上、囮にしたクリーチャーは[[戦闘]]で生き残らせる必要はない。しかし[[必殺の一射/Kill Shot]]でプランが崩壊するようなことがなくなるため、破壊不能が付くことにも意味はある。
  
また、誘いの匂いと同様にクリーチャーを並べたうえで一番弱いクリーチャーに対して使い、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を集中させることで[[エンドカード]]にもなる。この場合でも[[必殺の一射/Kill Shot]]でプランが崩壊するようなことがなくなるため、破壊不能が付くことにも意味はある。
+
少し強くなってはいるが、活躍の場はやはり誘いの匂いと同様に[[リミテッド]]に限定されるだろう。
 
+
エンドカードとしてだけでなく除去としても使えることから終盤だけでなく中盤に引いても[[腐る|腐り]]にくい。[[高山の灰色熊/Alpine Grizzly]]を中心にした[[ビートダウンデッキ]]で追加の凶暴な殴打または[[石弾の弾幕/Barrage of Boulders]]として[[リミテッド]]では有用。
+
 
+
*[[タルキール覇王譚]][[ゲームデー]]における優勝賞品のプレイマットの絵柄にこの{{Gatherer|id=388253}}が起用されている([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-promos-2014-09-04 参考])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif