「探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Questing Phelddagrif}}
 
{{#card:Questing Phelddagrif}}
  
2枚目の[[フェルダグリフ]]であり、元祖[[Phelddagrif]][[リメイク]]。4[[マナ]]4/4の優良な[[マナレシオ]]に加えて多彩な[[起動型能力]]を持ち、元祖譲りの[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
+
どう見ても[[カバ]]
 +
しかし[[日本語画像:Questing Phelddagrif|外見]]と裏腹に[[コスト・パフォーマンス]]はとても良く、[[パンプアップ]][[飛行]][[プロテクション]]までつけることが出来る。
 +
その代わり相手に何らかの[[リソース]]を提供してしまう。
  
能力もそれぞれ[[パンプアップ]]・[[除去耐性]]・[[回避能力]]と[[色の役割]]に応じて見事に使い分けできるようになっており、扱いやすい。元祖のものが飛行と[[トランプル]]で[[回避能力]]が重複していたのを思えば大きな進歩である。ただしいずれの能力も[[対戦相手]]に[[リソース]]を与えてしまうため使いすぎには注意が必要であり、特に[[緑]]と[[青]]の能力はどちらも[[カード・アドバンテージ]]面でほぼ確実に損してしまうことを意識しておく必要がある。
+
[[Phelddagrif]]のリメイク版。
 +
能力もそれぞれ現在の[[色の役割]]に沿ったものに修正されている。
 +
最大の違いは、[[伝説の|伝説]]でなくなったこと。一体何が違うのだろうか。
  
相手がリソースを得られないようにしたり、またあるいはあえてリソースを与えるために使ったりするのも面白い。例えば緑能力なら、[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]][[トークン]]を封殺して実質デメリットなしにしたり、[[力の化身/Avatar of Might]]の条件を満たすために使ったりなど。ただしたいていの場合、下手な工夫をするよりは、単に[[起動]]するか否かを状況に応じて判断しながら普通に使ったほうが安定した運用ができるだろう。
+
*各能力は[[対戦相手]][[対象]]にとる。
 +
したがって相手の[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などで[[バニラ]]に成り下がる。
  
*各能力は[[対戦相手]]を[[対象]]にとる。したがって対戦相手の[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などで[[バニラ]]に成り下がる。
 
*対戦相手が利益を得るのは、緑能力と白能力については強制だが、青能力については強制ではなく任意である。大量[[青マナ]]から[[ライブラリーアウト]]を狙うことは基本的にできない。
 
 
*[[プレーンシフト]]の[[プレリリース・トーナメント]]では、このカードのギリシャ語版[[プレリリース・カード]]が配布された。
 
*[[プレーンシフト]]の[[プレリリース・トーナメント]]では、このカードのギリシャ語版[[プレリリース・カード]]が配布された。
  
*元祖[[Phelddagrif]]は[[伝説のクリーチャー]]であったが、こちらはそうではない。一体なにが違うのだろうか。
+
*中国語訳は「遊歴的紫河馬」。そのまんま「紫のカバ」にされてしまっている。
*カバのような{{Gatherer|id=27634|外見}}であるが、[[フェルダグリフ]]は[[カバ]]ではない。ただし緑能力で与える[[トークン]]がカバであるので、なんらかの生物学的なつながりはあるのかも知れない。
+
<!-- トリビアは一切禁止なのか? -->
**[[中国語版]]は「遊歴的紫河馬」。そのまんま「紫のカバ」にされてしまっている。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/プレーンシフトの友好色3色カード}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/sideboard/images/PTOSA02/783.jpg Questing Phelddagrif? Will that be 2D or 3D?](PT大阪02の紹介記事に登場したフェルダグリフのミニチュア、画像)
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/780 壁紙]
+
*[[Questing Phelddagrif? Will that be 2D or 3D?:http://www.wizards.com/sideboard/images/PTOSA02/783.jpg]](PT大阪02の紹介記事に登場したフェルダグリフのミニチュア、画像)
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[レア]]
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/780|壁紙]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif