「撲滅/Eradicate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eradicate}}
 
{{#card:Eradicate}}
  
1種類の[[クリーチャー]]をあらゆる[[領域]]から[[追放]]する[[黒]]の[[ソーサリー]]。[[効果]]そのものは強烈ではあるのだが、[[対象]]が[[クリーチャー]]であるがゆえ、[[サイクル]]共通の「[[戦場]]に出ている同[[カード名|名]]のカードが漏れてしまう」という弱点が顕著に現れてしまう。
+
1種類の[[クリーチャー]]をあらゆる[[領域]]から[[ゲーム外]]へと取り除くことができる[[黒]]の[[ソーサリー]]。
 +
効果そのものは強烈ではあるのだが、対象が[[クリーチャー]]であるが故、[[サイクル]]共通の「場に出ている同名のカードが漏れてしまう」という弱点が顕著に現れてしまう。
  
[[ウルザズ・デスティニー]]収録時は、同[[エキスパンション]]の[[マスティコア/Masticore]]への対策として有効だった。破壊ではなく追放なのでマスティコアの持つ[[再生]]能力を無視できることに加え、マスティコアを2体以上同時に戦場に出しておく人は滅多にいないので、上記の「戦場にいる他の同名クリーチャーを撲滅できない」というデメリットが気にならない。そして高い確率で4枚積まれているであろうマスティコアの後続も気にしなくて済む。また、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などの[[破壊不能]]を持つクリーチャーに対しても極めて有効である。
+
[[エキスパンション]]の[[マスティコア/Masticore]]への対策として良好。
 +
マスティコアを2体以上同時に場に出す人は滅多に居ないので、上記の「場に居る他の同名クリーチャーを撲滅できない」というデメリットが気にならない。
 +
また、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などの破壊されないクリーチャーに対しても極めて有効である。
  
 
[[果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero]]などの厄介なクリーチャーへの対策としても使われた。
 
[[果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero]]などの厄介なクリーチャーへの対策としても使われた。
  
*追放するのは「同じ[[名前]]のカード」であり、クリーチャー・カードに限らない。そのため、[[クリーチャー化]]させた[[基本土地]]に撃つと、[[戦場]]以外からその基本土地が全てなくなってしまう。そのため、[[土地]]の[[展開]]が終わった後だと[[デッキ圧縮]]になってしまう(→[[土地撲滅]])。
+
*取り除くのは「同じ名前のカード」であり、クリーチャー・カードに限らない。
*[[攻撃]]してくる[[ミシュラランド]]などを根こそぎにできないのは歯がゆいところ。うまく[[ブロック]]に誘い出したい。
+
そのためクリーチャー化させた[[基本土地]]に打つと面白いことになる。
*[[2021年]]11月のトークンの[[名前]]に関する[[総合ルール]]変更前までは、[[イリュージョン]](Illusion)・[[トークン]]を対象に取ることで、[[空想+現実/Illusion+Reality]]を追放できた。これはトークンのルールによりその名前が「Illusion」だったことと、このカードの追放するカードがクリーチャー・カードに限定されていないことによる。同様に、[[裂片]](Splinter)・トークンを対象とすることで[[木っ端みじん/Splinter]]を追放したり、[[多相の戦士]](Shapeshifter)・トークンを対象とすることで[[多相の戦士/Shapeshifter]]を追放したりといったことが可能だった。
+
ただし、対象以外の場にあるカードには影響がないので注意。
**現在のルールでは名前が定義されていないトークンの名前は「(サブタイプの単語を繋げたもの)・トークン」であるため、通常これらのカードがトークンと同名になることはない。
+
そのため[[土地]]の展開が終わった後だと[[デッキ圧縮]]になってしまう。→[[土地撲滅]]
  
==関連カード==
+
*[[イリュージョン]]・[[トークン]]を対象に取ることで、[[空想+現実/Illusion+Reality]]を取り除くことができる。これはトークンのルールによりその名前が「Illusion」であり、取り除くカードがクリーチャー・カードに限定されていないことによる。
*[[一巻の終わり/The End]] - [[]]制限がなく[[プレインズウォーカー]]も追放できる[[インスタント]]になった。ただし手札から追放した分補填で[[引く|ドロー]]させてしまう。
+
**同様に[[Splintering Wind]][[裂片]](Splinter)・トークンを対象とすることで、[[木っ端みじん/Splinter]]を取り除くことができる。
===サイクル===
+
<!-- [[ウルザの工廠/Urza's Factory]]から出てくるトークンと[[組立作業員/Assembly-Worker]]も同じ関係である。
{{サイクル/ウルザズ・デスティニーの同名カードを追放する呪文}}
+
↑《カー砦/Kher Keep(TSP)》や未来予知のスペルシェイパーと同様、「あえて名前を同一にしている」パターンなので、「Illusion」や「Splinter」と同列で並べるのは微妙かも。
 +
 と言うかむしろ、こういうの全部一覧にした方がいいのかな…。 -->
  
==ストーリー==
+
<!-- -[[親和#deck|木っ端みじん/Splinter]]と共に[[親和]]を……。
[[ウルザズ・デスティニー]]版は[[ラース/Rath]]の反乱分子を処刑する[[ダヴォール/Davvol#ダヴォールの軍勢|ダヴォールの軍勢]]が描かれている({{Gatherer|id=15186}})。
+
親和をどうしたのか、ちょっと読み取れない。また神河以降にゲームを始めた人にとっても同じく意味不明になると考えられる。もう少しわかりやすく書いてほしい。
 +
荒廃者のおかげで、両方とも単なる4マナのソーサリー除去な件。いちいち書く事じゃないな。 -->
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[ウルザズ・デスティニー]]の、同名のカードを[[ゲームから取り除く]]カード。[[神河謀叛]]に[[再録]]。
 +
*[[一掃/Scour]]
 +
*[[鎮圧/Quash]]
 +
<!-- -[[撲滅/Eradicate]] -->
 +
*[[塩まき/Sowing Salt]]
 +
*[[木っ端みじん/Splinter]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
*[[ライブラリー破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[アンコモン]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif