「数の優位/Superior Numbers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Superior Numbers}}
 
{{#card:Superior Numbers}}
 
 
[[緑]]には珍しい[[クリーチャー]][[除去]]用の[[火力]]。緑の[[色の役割|本来の役割]]でないだけあって、カードパワーは弱めになっている。
 
[[緑]]には珍しい[[クリーチャー]][[除去]]用の[[火力]]。緑の[[色の役割|本来の役割]]でないだけあって、カードパワーは弱めになっている。
  
 
これを有効に使うにはクリーチャーを多く並べる必要があるが、以下のような問題点がある。
 
これを有効に使うにはクリーチャーを多く並べる必要があるが、以下のような問題点がある。
 
#相手に[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[全体除去]]を使われると一気に[[アドバンテージ]]を失ってしまう。
 
#相手に[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[全体除去]]を使われると一気に[[アドバンテージ]]を失ってしまう。
#また、相手が全体除去を使わない[[ウィニー]]等の場合には相手も多くのクリーチャーを[[戦場に出す]]ので、[[除去]]の乏しい緑の[[デッキ]]では相手よりも多くのクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するのは容易ではない。
+
#また、相手が全体除去を使わない[[ウィニー]]等の場合には相手も多くのクリーチャーを[[]]に出すので、[[除去]]の乏しい緑の[[デッキ]]では相手よりも多くのクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するのは容易ではない。
 
#[[トークン]]を大量発生させるタイプの[[デッキ]]ならば、相手に少々のクリーチャーがいても問題ないケースが多いため、やはり有用性が低い。
 
#[[トークン]]を大量発生させるタイプの[[デッキ]]ならば、相手に少々のクリーチャーがいても問題ないケースが多いため、やはり有用性が低い。
  
11行: 10行:
  
 
緑[[単色]]でクリーチャー除去を入れたければ、[[重い|重く]]なってしまうが[[ウンヤロ蜂の一刺し/Unyaro Bee Sting]]や[[砂漠の竜巻/Desert Twister]]の方が良い。
 
緑[[単色]]でクリーチャー除去を入れたければ、[[重い|重く]]なってしまうが[[ウンヤロ蜂の一刺し/Unyaro Bee Sting]]や[[砂漠の竜巻/Desert Twister]]の方が良い。
 
緑のクリーチャーを介したクリーチャー除去は、後年に単体のパワーを参照する[[格闘]]や[[噛みつき]]が体系化されていくことになる。このカードのような数を参照するタイプは、軍隊の色である[[白]]に移っていく。
 
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif