「文飾衒才のブルバック/Bruvac the Grandiloquent」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bruvac the Grandiloquent}}
 
{{#card:Bruvac the Grandiloquent}}
  
[[対戦相手]]が[[切削]]する枚数を2倍にする[[伝説の]][[人間]]・[[アドバイザー]]。
+
[[対戦相手]]が[[切削]]する枚数を2倍にする[[伝説の]][[アドバイザー]]。
  
 
[[Jumpstart]]を用いた[[リミテッド]]では[[デッキ]]が40枚であるため、このカードの適用下で切削を行えばあっという間に[[ライブラリー]]が消し飛んでしまう。たとえば[[迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts]]だけで8枚ものカードが削れていくことになる。
 
[[Jumpstart]]を用いた[[リミテッド]]では[[デッキ]]が40枚であるため、このカードの適用下で切削を行えばあっという間に[[ライブラリー]]が消し飛んでしまう。たとえば[[迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts]]だけで8枚ものカードが削れていくことになる。
  
3[[マナ]]1/4という[[サイズ]]も[[火力]]や[[戦闘]]に強く、[[地上クリーチャー]]を止めながら[[ライブラリー破壊]]を行う時間を稼いでくれる。もっとも高めの[[タフネス]]以外の[[除去耐性]]は特にないため、このカードの後に使おうとライブラリー破壊を温存しすぎるのも考え物。このカードを出しつつ[[思考崩壊/Thought Collapse]]で守ることができれば[[Jumpstartデッキリスト#切削/Milling|切削/Millingデッキ]]の理想の展開と言えるか。
+
3[[マナ]]1/4という[[サイズ]]も[[火力]]や[[戦闘]]に強く、[[地上クリーチャー]]を止めながら[[ライブラリー破壊]]を行う時間を稼いでくれる。もっとも高めの[[タフネス]]以外の[[除去耐性]]は特にないため、このカードの後に使おうとライブラリー破壊を温存しすぎるのも考え物。このカードを出しつつ[[思考崩壊/Thought Collapse]]で守ることができれば切削/Millデッキの理想の展開と言えるか。
  
 
*[[キーワード処理]]の「切削する」が定められて間もなく初登場した、切削を参照する能力を持つクリーチャー。
 
*[[キーワード処理]]の「切削する」が定められて間もなく初登場した、切削を参照する能力を持つクリーチャー。
 
*切削というキーワードを使わずにライブラリーの一番上から[[カード]]を[[墓地]]に置くときにはこの[[置換効果]]は適用されない。例としては[[嘘か真か/Fact or Fiction]]系列や[[諜報]]など。
 
*切削というキーワードを使わずにライブラリーの一番上から[[カード]]を[[墓地]]に置くときにはこの[[置換効果]]は適用されない。例としては[[嘘か真か/Fact or Fiction]]系列や[[諜報]]など。
*対戦相手がコントロールしている呪文や能力に対してもそれが切削を行うならば機能する。またこれは単に「その効果が切削する枚数を増やす」ものであり、「ブルバックが切削させている」のではない。
+
*Grandiloquentには「物事を大げさに言う人」という意味で、大げさの内訳は内容だったり分量だったり修辞だったりと様々。「大言壮語」という訳をあてられることもある。
**そのため、切削したカードを参照する効果がある場合、参照できる範囲は広がってしまう。たとえば対戦相手の[[深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths]]に対しては後続を見つける助けとなってしまう場合があるので注意。→[[友情コンボ]]
+
**ブルバックは{{Gatherer|id=489177}}で長大な巻物を広げて演説中であり、服装には[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]らしき特徴が見える。[[フレイバー・テキスト]]も加味すると、長々とした演説で対戦相手の精神を削ってしまう能力なのだろう。
*[[発掘]]は発掘Nで指定されたN枚以上がライブラリーに存在するなら適用可能である。このカードで置換された後の枚数を考慮する必要は無い。
+
**例えば[[ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll]]であればライブラリーが最低6枚あれば発掘することを選択できる。このカードで置換されて12枚切削することになるが、実際に切削できた枚数が12枚に満たなくとも発掘により問題なく手札に戻る。
+
**[[腐敗農場の骸骨/Rot Farm Skeleton]]のような[[起動型能力]]も同様。
+
 
+
==ストーリー==
+
[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]の裁判官である'''ブルバック'''/''Bruvac''には、[[ラヴニカ/Ravnica]]の法律と手続きについての包括的な知識が要求される。ブルバックはその要求を上回るだけでなく、それを武器として用いると人に言われるまでとなった。「ブルバックを論破する」とは「不可能なことをする」という意味のアゾリウスの言い回しである。
+
 
+
*Grandiloquentは「物事を大げさに言う人」という意味で、大げさの内訳は内容だったり分量だったり修辞だったりと様々。「大言壮語」という訳をあてられることもある。
+
**{{Gatherer|id=489177}}では長大な巻物を広げて演説中であり、[[フレイバー・テキスト]]も加味すると長々とした演説で対戦相手の精神を削ってしまう能力なのだろう。
+
***[[Jumpstart]]は英語版カードしか存在しないが、[[MTGアリーナ]]ではフレイバー・テキストも日本語に訳されている。後に[[ラヴニカ・リマスター]]にて日本語版カードが登場したが、訳は異なっている。
+
 
{{フレイバーテキスト|". . . and furthermore . . ."}}
 
{{フレイバーテキスト|". . . and furthermore . . ."}}
{{フレイバーテキスト|「……然り而して……」||[[Jumpstart]]版([[MTGアリーナ]])}}
 
{{フレイバーテキスト|「……また、さらに……」||[[ラヴニカ・リマスター]]版}}
 
  
 
*日本語名の「文飾衒才」は四字熟語としては造語。「文飾」は文章を飾り立てることだが、「衒才」という熟語はない。「衒学(知識をひけらかすこと)」から「才能をひけらかす」という意味で造語したものと思われる。「大言壮語」は「自分ができもしない大きな事を言う」というニュアンスを含むためこのカードには相応しくないと判断されたのだろう。
 
*日本語名の「文飾衒才」は四字熟語としては造語。「文飾」は文章を飾り立てることだが、「衒才」という熟語はない。「衒学(知識をひけらかすこと)」から「才能をひけらかす」という意味で造語したものと思われる。「大言壮語」は「自分ができもしない大きな事を言う」というニュアンスを含むためこのカードには相応しくないと判断されたのだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/lore-jumpstart-cards-2020-06-22 The Lore of Jumpstart on the Cards]([[Daily MTG]] 2020年6月22日)
 
 
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif