「新ベナリアの光、ダニサ/Danitha, New Benalia's Light」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[オーラ]]や[[装備品]]である[[呪文]]を[[墓地]]から[[唱える]]ことができる[[伝説の]][[人間]]・[[騎士]]。
 
[[オーラ]]や[[装備品]]である[[呪文]]を[[墓地]]から[[唱える]]ことができる[[伝説の]][[人間]]・[[騎士]]。
  
[[警戒]]、[[トランプル]]、[[絆魂]]と[[ファッティ]]との相性が良い[[キーワード能力]]を備えていることも考えると、自分につける[[強化]]手段を採用する場合は[[サイズ]]に影響するものを優先的に選ぶとよい。[[マナ・コスト]]は通常通りに[[支払う]]必要があるが、特にオーラの短所である下地が[[除去]]された場合の[[ディスアドバンテージ]]をある程度軽減できる。しっかり「[[あなた]]の[[ターン]]」と指定されているため、[[瞬速]]を持つオーラはやや制限があるが、それでも自分のターンであれば[[コンバット・トリック]]や除去耐性([[呪禁]]や[[タフネス]]強化)といった見えてる抑止力になる。また、[[夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den]]のように「除去能力のあるオーラを使いまわす」こともできる。
+
{{未評価|機械兵団の進軍:決戦の後に}}
  
装備品については、[[アーティファクト]]を除去する手段を使われたり、直接[[手札]]や[[ライブラリー]]から墓地に送らない限りは墓地に置くのは難しいが、[[神河:輝ける世界]]の[[換装]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]であれば、疑似的に[[リアニメイト]]として機能する。[[緑白]]の範囲だと[[雲鋼の麒麟/Cloudsteel Kirin]]辺りが狙い目か。登場時に同居しているので、[[スタンダード]]で組み合わせるのも手。
+
*墓地から唱えることができるかは[[スタック]]に置いた[[呪文]]の[[特性]]から判断される。[[クリーチャー・カード]]を[[授与]]で唱えたり、[[戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle]]を[[領界の剣/Sword of the Realms]]の面で唱えることは適正である。
 
+
直接的な[[除去耐性]]を持たないのが最大の短所。長期的に[[アドバンテージ]]を稼ぐタイプの[[クリーチャー]]であるため、除去の優先度も高めの部類。出来れば除去耐性を与える装備品やオーラと併用して採用しておきたいところ。[[伝説のクリーチャー]]ということで、[[統率者戦]]では[[統率者]]に指定しておくのもよいだろう。[[統率者税]]はかかるが、除去に対して疑似的な耐性を得ることが可能になる。この場合、[[追放]]などにも対処できる点も嬉しいところ。いずれにせよオーラ・装備品を中心とした[[デッキ]]に採用することになる。
+
 
+
*唱える際の特性がオーラや装備品なら、墓地から唱えることができる。[[クリーチャー・カード]]を[[授与]]で唱えたり、[[戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle]]を[[領界の剣/Sword of the Realms]]の面で唱えることは適正である。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif