「早摘み/Early Harvest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Early Harvest}}
 
{{#card:Early Harvest}}
  
一時的な[[マナ加速]]用の[[カード]]。[[プレイヤー]]1人が[[対象]]だが、通常は[[あなた|自分]]を対象に使う。
+
一時的な[[マナ加速]]用の[[カード]]。[[プレイヤー]]1人が[[対象]]だが、通常は自分を対象に使う。
  
[[基本土地]]しか[[アンタップ]]しないが、[[繁茂/Wild Growth]]や[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]などを併用すれば多くの[[マナ]]を生み出せる。単純に4つ以上の土地をアンタップさせればマナが増えるため、[[土地]][[サーチ]]によるマナ拡張を一気に増幅する手段として使うことも多い。
+
[[基本土地]]しか[[アンタップ]]しないが、[[繁茂/Wild Growth]]や[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]などを併用すれば多くの[[マナ]]が生成できる。単純に4つ以上の土地を起こせればマナが増えるため、[[土地]][[サーチ]]によるマナ拡張を一気に増幅する手段として使うことも多い。
  
これを使った[[デッキ]]としては[[再供給ファイア]]が有名。[[第9版]][[再録]]時は[[ハートビートデザイア]]や[[禍我シュート]]での[[コンボパーツ]]として活躍した。
+
これを使った[[デッキ]]では[[再供給ファイア]]が有名。[[第9版]][[再録]]時は[[ハートビートデザイア]]や[[禍我シュート]]での[[コンボパーツ]]として活躍した。
  
 
*大抵[[ソーサリー・タイミング]]で使われるため忘れている人も多いが、このカードは[[インスタント]]である。
 
*大抵[[ソーサリー・タイミング]]で使われるため忘れている人も多いが、このカードは[[インスタント]]である。
*[[基本土地タイプ]]を持つことと、[[基本土地]]であるかどうかは関係がないので注意。そのため、[[デュアルランド]][[ショックランド]]などの[[基本土地タイプ]]を持つ[[基本でない土地]]をアンタップさせることはできない。
+
*[[基本土地タイプ]]を持つことと、[[基本土地]]であるかどうかは関係がないので注意。そのため、[[デュアルランド]][[ショックランド]]などの[[基本土地タイプ]]を持つ[[特殊地形]]をアンタップすることはできない。
 
+
*類似のカードはあまり無いが、最も近いのは[[Reset]]だろう。これに近い機能を含むカードには[[粗野な覚醒/Rude Awakening]][[転換/Turnabout]]がある。[[焦熱の計画/Fiery Gambit]]もそうと言えないことはない。
==関連カード==
+
===主な亜種===
+
土地をすべてアンタップするカード。特記なければ[[インスタント]]で、基本土地に限らず自分の土地すべてをアンタップする。
+
*[[Reset]] - (青)(青)。[[対戦相手]]の[[ターン]]のみ使用可能。([[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]])
+
*[[焦熱の計画/Fiery Gambit]] - (2)(赤)の[[ソーサリー]]。[[コイン投げ]]に3回勝つ必要がある。([[ミラディン]])
+
*[[粗野な覚醒/Rude Awakening]] - (4)(緑)のソーサリーの[[モード]]の片方。[[双呪]](2)(緑)。([[フィフス・ドーン]])
+
*[[森林の案内/Woodland Guidance]] - (3)(緑)のソーサリー。[[激突]]に勝った場合に[[森]]を全てアンタップする。([[ローウィン]])
+
*[[熊の陰影/Bear Umbra]] - (2)(緑)(緑)の[[オーラ]]。[[エンチャント]]した[[クリーチャー]]が[[攻撃]]するたびにアンタップする。攻撃[[誘発]]・[[サボタージュ能力]]の亜種はこちらを参照。([[エルドラージ覚醒]])
+
*[[クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix]] - (3)(緑)(青)の[[クリーチャー]]。他プレイヤーの[[アンタップ・ステップ]]に土地とクリーチャーをアンタップする。([[テーロス]])
+
*[[原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity]] - (6)(赤)(緑)(白)のクリーチャー。[[唱える|唱えて]][[戦場に出る|戦場に出た]]ときにアンタップする。([[イクサランの相克]])
+
*[[荒野の再生/Wilderness Reclamation]] - (3)(緑)の[[エンチャント]]。あなたの[[終了ステップ]]の開始時にアンタップする。([[ラヴニカの献身]])
+
**[[無害の研究者/Innocuous Researcher]] - (3)(緑)のクリーチャーになった荒野の再生。ただしアンタップを選ぶと次のあなたのターンまで[[呪文]]が唱えられなくなる。([[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]])
+
*[[ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom]] - (5)(黒)(緑)のクリーチャー。各ターン1回だけ[[ライフ]]10点を支払う事でアンタップする[[起動型能力]]。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
+
クリーチャー限定のものは[[みなぎる活力/Vitalize]]を、[[パーマネント・タイプ]]を問わないものは[[劇的な逆転/Dramatic Reversal]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif