「星界からの恐怖/Cosmic Horror」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cosmic Horror}}
 
{{#card:Cosmic Horror}}
  
[[黒]]の[[アップキープ・コスト]]を課す[[大型クリーチャー]]の1つ。
+
[[先制攻撃]]のおかげでクリーチャー戦では強いが、[[回避能力]]が無いのはやや辛い。それでいてとんでもなく大きい[[アップキープ・コスト]]と未払い時のペナルティを持つため、使いにくい。[[リアニメイト]]にも向かないため、使うのは至難の業だろう。
 
+
[[先制攻撃]]のおかげで[[クリーチャー]]戦では強いが、[[回避能力]]が無いのはやや辛い。それでいて[[マナ・コスト]]と同じアップキープ・コストと大きな未払い時のペナルティを持つため、使いにくい。[[リアニメイト]]にも向かないため、使うのは至難の業だろう。
+
*[[第5版]]では「先制攻撃は黒のフレイバーではない。黒の大型クリーチャー1枠には[[奈落の王/Lord of the Pit]]を選択」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
+
*Cosmic Horror(宇宙的恐怖)という単語は、アメリカの作家[[Wikipedia:ja:ハワード・フィリップス・ラヴクラフト|ラヴクラフト]]の創作した[[Wikipedia:ja:クトゥルフ神話|クトゥルフ神話]]の根幹をなす概念として有名。このカードの名状しがたい異形の{{Gatherer|id=201129}}にもその影響がうかがえる。なお、後に登場した[[エルドラージ]]はクトゥルフ神話をモチーフにしたと明言されている。
+
**一方で、[[フレイバーテキスト]]はクトゥルフ神話の成立より遥かに以前の18世紀の詩人である[[Wikipedia:ja:アレキサンダー・ポープ|Alexander Pope]]の擬似英雄詩「[[Wikipedia:ja:髪盗人|髪盗人]]」からの引用であり、クトゥルフ神話との関連は特に見いだせない。
+
{{フレイバーテキスト|恐怖の叫び、驚愕の空を引き裂く。|アレキサンダー・ポープ「髪盗人」}}
+
 
+
==オラクルの変遷==
+
[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]版の[[ルール文章]]は「あなたの[[アップキープ]]の間に(3)(黒)(黒)(黒)を支払うか、星界からの恐怖はあなたに7点の[[ダメージ]]を与え[[破壊]]される。」というものであった。
+
 
+
[[第4版]]で[[再録]]される際に、破壊された場合にのみダメージを与えるように変更されたが、当時[[NetRep]]の[[Tom Wylie]]によって「第4版バージョンはアップキープに[[支払う|支払われ]]なかった場合にダメージを与えるべき」(つまりレジェンド版の挙動)という裁定が出され、また、1998年7月頃の[[オラクル]]更新で、先述の裁定の反映に加えて「[[破壊]]」が「[[生け贄に捧げる]]」に変更された。
+
 
+
その後、「最後に実際にカードとして印刷されたテキストに近づける」方針から第4版で印刷された[[テキスト]]に合わせるため、2009年9月4日のオラクル更新で現在のテキストに変更された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif