「最強の大鷲、グワイヒア/Gwaihir, Greatest of the Eagles」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gwaihir, Greatest of the Eagles}}
 
{{#card:Gwaihir, Greatest of the Eagles}}
  
[[攻撃]]する度に、[[攻撃クリーチャー]]1体に[[飛行]]を与える[[伝説の]][[鳥]]・[[貴族]]。本人も5[[マナ]]5/5の[[フライヤー]]。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
最低限、飛行を持つ[[ファッティ]]として機能するが[[除去耐性]]は備えていない。[[構築]]で5マナ使うのであれば、やはり[[能力]]を重視しての採用になるだろう。[[回避能力]]としては一般的で、そこまで信頼性が高いわけではないが、0か1かしか無い[[キーワード能力]]は[[統率者戦]]が推奨する[[多人数戦]]との相性が良く、[[地上クリーチャー]]しかいない[[対戦相手]]に殴りかかることで簡単に[[打点]]を叩き込める。単に[[アタッカー]]に回避能力を与えるだけであれば、最初から回避能力を持った[[クリーチャー]]を使えばよいだけなので、強力だが回避能力が無い[[サボタージュ能力]]持ちなどと併用するのが基本運用。
+
 
+
また各[[終了ステップ]]の開始時に、その[[ターン]]に[[あなた]]が3点以上の[[ライフ]]を得ている場合、[[サイズ]]が少し小さいが同じ能力を持つ鳥・[[トークン]]を[[生成]]。トークンとはいえ[[中堅クリーチャー]]程度の[[P/T]]があるので[[クロック]]として一定の活躍は期待できるし、複数のクリーチャーを飛ばすことでサボタージュ能力の[[誘発]]を補助する性能は更に底上げされる。条件の達成については[[食物]]・トークンを使うのが手っ取り早い。
+
 
+
なお、条件を満たした際に攻撃クリーチャーを[[対象]]に取るのはトークンも含め強制。これ自身を選ぶこともできるので、[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]などと同時に攻撃しても[[デメリット]]を甘受する必要は無い。
+
  
 
*[[トークン]]を[[生成]]する[[誘発型能力]]が[[誘発]]するには、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでに3点の[[ライフ]]を得ている必要がある。[[終了ステップ]]に入ってからライフを得ても、能力が遡って誘発することはない。
 
*[[トークン]]を[[生成]]する[[誘発型能力]]が[[誘発]]するには、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでに3点の[[ライフ]]を得ている必要がある。[[終了ステップ]]に入ってからライフを得ても、能力が遡って誘発することはない。
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/グワイヒア}}
 
 
==ストーリー==
 
詳細は[[風早彦グワイヒア/Gwaihir the Windlord#ストーリー]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-the-lord-of-the-rings-tales-of-middle-earth The Tokens of The Lord of the Rings: Tales of Middle-earth™]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036989/ 『指輪物語:中つ国の伝承』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]6月9日)
 
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif