「最後の決戦/Final Showdown」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Final Showdown}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Final Showdown / 最後の決戦
 +
|コスト=(白)
 +
|タイプ=インスタント
 +
|カードテキスト=放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)<br>+(1)―ターン終了時まで、すべてのクリーチャーはすべての能力を失う。<br>+(1)―あなたがコントロールしているクリーチャー1体を選ぶ。ターン終了時まで、これは破壊不能を得る。<br>+(3)(白)(白)—すべてのクリーチャーを破壊する。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
すべての[[クリーチャー]][[能力]]の喪失、クリーチャー1体への[[破壊不能]]の付与、[[全体除去]]の[[モード]]を選び[[放題]][[インスタント]]。すべてを選ぶことで破壊不能を無効化しながら、自分のクリーチャー1体だけは守れる全体除去になる。
+
[[放題]]を持つ[[インスタント]][[モード]]はそれぞれすべての[[クリーチャー]]の[[能力]]の喪失、クリーチャー1体への[[破壊不能]]の付与、そして[[全体除去]]
  
1つ目のモードは破壊不能はもちろん[[最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal]]のような[[死亡誘発]]にも有効で、[[グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer]]のような強力な戦闘能力も取り除いて[[バニラ]]同士の[[戦闘]]に持ち込める。地味だが[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]に入る前に[[速攻]]を失わせることでまず攻撃する頭数を減らすという小技も使える。2つ目のモードと合わせるだけでも強力な[[コンバット・トリック]]に成り得る。
+
モードすべてを選ぶことで破壊不能を無効化しながら、自分のクリーチャー1体だけは守れる全体除去になる。
 
+
2つ目のモードは[[対象]]を選ばないので、対応してクリーチャーを除去されても別のクリーチャーを守れるという善後策になる。
+
 
+
3つ目のモードは高[[コスト]]だが[[インスタント・タイミング]]で使える全体除去であり、[[総くずれ/Rout]]や[[宿命的報復/Fated Retribution]]と比べればそれほど法外なコストではない。
+
 
+
1つ目と2つ目のモードで戦闘における[[アドバンテージ]]を取りつつ、終盤は2つ目と3つ目を組み合わせてフィニッシュ手段になると[[ミッドレンジ]]向きなカード。
+
  
 
*2つ目のモードは[[対象]]を取らない。破壊不能を与えるクリーチャーは[[解決]]時に選ばれる。[[プレイヤー]]は破壊不能を得るクリーチャーが選ばれてからすべてのクリーチャーが[[破壊]]されるまでに間に[[優先権]]を得ることはない。
 
*2つ目のモードは[[対象]]を取らない。破壊不能を与えるクリーチャーは[[解決]]時に選ばれる。[[プレイヤー]]は破壊不能を得るクリーチャーが選ばれてからすべてのクリーチャーが[[破壊]]されるまでに間に[[優先権]]を得ることはない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif