「服部半蔵トロン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''服部半蔵トロン'''(''Hattori-Hanzo Tron/URzatron'')は、[[ウルザランド]]を利用した[[青赤]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。大量の[[マナ]]を背景に[[ボードコントロール]]を行う。
+
=服部半蔵トロン(Hattori-Hanzo Tron/URzatron)=
  
{{#card:Urza's Tower}}
+
[[ウルザランド]]を利用した[[青]][[赤]]の[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]。
{{#card:Tidings}}
+
大量の[[マナ]]を背景に[[ボードコントロール]]を行う。
{{#card:Pyroclasm}}
+
  
[[ミラディン・ブロック]]が去り、主要パーツの多くを失ったため鳴りを潜めていた[[青単トロン]]であったが、[[神河ブロック]]の[[ビッグ・ブルー]]の要素を取り入れて復活。
+
{{#card:Blaze}}
  
序盤は[[打ち消す|カウンター]]でしのぎながら[[時間の把握/Telling Time]]などで[[ウルザランド]]を揃え、[[連絡/Tidings]]による大量[[引く|ドロー]]から[[重い|重量]]級[[フィニッシャー]]を繰り出す。[[赤]]が入っているのは[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]による[[全体除去]]に加え、最終兵器の[[猛火/Blaze]]を使用するため。
+
{{#card:Tidings}}
  
横浜で開かれた[[世界選手権05]]にて南アフリカ勢が使用し、初日全勝を飾ったことで注目を集めた。[[The Finals05]]でも[[中村修平]]が決勝戦まで勝ちあがっている。[[ギルドパクト]]登場後は[[イゼットロン]]へと発展した。
+
[[ミラディン・ブロック]]が去り、主要パーツの多くを失ったため鳴りを潜めていた[[青単トロン]]であったが、[[神河ブロック]][[ビッグ・ブルー]]の要素を取り入れて復活。
 +
<!-- ウルザトロン型デッキ自体かなり数が減っていましたので、青単トロン→ウルザトロンに修整。
 +
動きは青単トロンのほうが近いと思う。それに、「ウルザトロン」といえば現在は緑系のデッキを指す場合が多いので。 -->
 +
序盤は[[カウンター]]をしながら[[時間の把握/Telling Time]]などで[[ウルザランド]]を揃え、[[連絡/Tidings]]による大量[[ドロー]]から[[重い|重量]]級[[フィニッシャー]]を繰り出す。
 +
[[赤]]が入っているのは[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]による[[全体除去]]に加え、最終兵器の[[猛火/Blaze]]を使用するため。
  
 +
横浜で開かれた[[世界選手権05]]にて南アフリカ勢が使用し、初日全勝を飾ったことで注目を集めた。
 
*[[デッキ]]名の由来は「日本と言えば忍者、忍者と言えば服部半蔵」という発想から来ているそうだが、[[忍者]]は入っていない。
 
*[[デッキ]]名の由来は「日本と言えば忍者、忍者と言えば服部半蔵」という発想から来ているそうだが、[[忍者]]は入っていない。
 
**火遁の術や仲間とこっそり連絡を取るイメージをすると忍者のようなデッキと言えなくも無い。
 
**火遁の術や仲間とこっそり連絡を取るイメージをすると忍者のようなデッキと言えなくも無い。
 
**ちなみに実際の服部半蔵は、忍者というより武士だったとか。
 
**ちなみに実際の服部半蔵は、忍者というより武士だったとか。
 +
 +
[[The Finals05]]でも[[中村修平]]氏がこれを使い、決勝戦まで勝ち上がっている。
 +
また[[プロツアーホノルル06]]では、[[マナ・ソース]]を中心に[[ギルドパクト]]のカードをふんだんに追加した[[イゼットロン]]がベスト8入りを果たしている。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
  
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権05]] 初日全勝(6-0)([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds05ja/welcome 参考])
+
**[[世界選手権05]] 初日全勝(6-0)([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds05ja/welcome 参考])
**使用者:[[Werner Cloete]]
+
**使用者:Werner Cloete
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
78行: 85行:
 
|}
 
|}
  
*[[ディミーアの印鑑/Dimir Signet]]は[[サイドボード]]の[[黒]]い[[呪文]]を使うのにも役立つ。
+
*[[ディミーアの印鑑/Dimir Signet]]は[[サイドボード]]の[[黒]]いスペルを使うのにも役立つ。
*[[中村修平]]氏のバージョンには、サイドボードに[[伍堂型けちコン]]と同様の[[山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord]][[ギミック]]も仕込まれていた。
+
*中村氏のバージョンには、サイドに[[伍堂型けちコン]]と同様の[[山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord]][[ギミック]]も仕込まれていた。
  
 
==参考==
 
==参考==
86行: 93行:
 
**[[イゼットロン]]
 
**[[イゼットロン]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青赤デッキ|はつとりはんそうとろん]]
 
[[Category:コントロールデッキ|はつとりはんそうとろん]]
 
[[Category:青赤コントロールデッキ|はつとりはんそうとろん]]
 
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ|はつとりはんそうとろん]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ|はつとりはんそうとろん]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif