「棘茨の精霊/Bramble Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bramble Elemental}}
 
{{#card:Bramble Elemental}}
  
[[ラヴニカ:ギルドの都]]の、[[オーラ#オーラ強化計画|オーラ強化計画]]に沿った[[中堅クリーチャー]]。[[オーラ]]と連動した[[クリーチャー]]・[[トークン]][[生成]][[能力]]を持つ。
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]の、[[個別エンチャント#project|個別エンチャント強化計画]]に沿った[[中堅クリーチャー]]。
  
[[コモン]]で5[[マナ]]4/4は、[[リミテッド]]では主役になりえる適度な[[サイズ]]であるし、オーラを[[つける]]だけで1/1の[[苗木]]トークンが2体出るのは地味だがありがたい。[[対戦相手]][[信仰の足枷/Faith's Fetters]]などをつけられても損害を補填できるし、牽制になり得る。
+
[[コモン]]で5[[マナ]]4/4と、[[リミテッド]]では主役になりえる適度な[[サイズ]]に、オーラと連動した[[トークン]]生成[[能力]]を持つ。
 +
オーラを付けただけで1/1の[[苗木]][[トークン]]が2体出るのは地味だがありがたい。
 +
例えそれが相手の[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]であっても・・・。
  
*[[押収/Confiscate]]など[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取系のオーラが付いた際、トークンはどちらに出るか」というテーマが発売後しばらく[[未解決問題]]であった。現在は解決しており、この場合は新たな[[コントローラー]]のコントロール下でトークンが出る(→[https://web.archive.org/web/20090426084239/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/rule/20060215/index.html 参考])。
+
*なんという事はないクリーチャーなのだが、「[[押収/Confiscate]]など[[コントロール]]奪取系の[[エンチャント]]が付いた際、トークンはどちらに出るか」と言うテーマが発売後しばらく[[未解決問題]]であった。
*日本語版[[カード名]]では[[茨の精霊/Thorn Elemental]]の先頭に「棘」を付けただけであるが、英語版では「Thorn」と「Bramble」で別物。[[狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental]]も同様である。
+
現在は解決しており、この場合は新たな[[コントローラー]]のコントロール下でトークンが出る。(→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/rule/20060215/index.html 参考]
 
+
*[[茨の精霊/Thorn Elemental]]と混同しないように。
==オラクルの変遷==
+
一時期、2010年7月の[[総合ルール]]更新で{{CR|603.2d}}に「『オブジェクトが~状態になるたび』はオブジェクトが~状態のままでその領域に入った場合は誘発しない」というルールが定義されたことで、[[戦場に出す|戦場に出した]][[オーラ]]に対して誘発しない状態になっていた(オーラはエンチャント先に'''つけられた状態で戦場に出る''')。この問題を解決するため、2011年2月4日のオラクル更新で[[誘発条件]]に「オーラ1つが棘茨の精霊につけられた状態で戦場に出るたび」が追加された。
+
 
+
その後、{{CR|603.2d}}(※現{{CR|603.2f}})の見直しが行われ、2012年10月の総合ルール更新で、先述のルールは「タップ状態になる」「アンタップ状態になる」の場合のみに適用されるように変更された。それに伴い、2012年9月のオラクル更新で、以前のオラクル更新で追加された辻褄合わせの[[誘発条件]]は削除された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif