「森の伝書使/Sylvan Messenger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sylvan Messenger}}
 
{{#card:Sylvan Messenger}}
  
[[エルフ]]の使い。[[トランプル]]も持つ。
+
[[エルフ#deck|エルフ]]の使い。[[エルフデッキ]]の場合、4[[マナ]]2/2に期待値2枚の[[ドロー]]がつくと考えれば破格の性能である。
  
[[ウィニー]]型の[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]に4[[マナ]]は若干[[重い]]が、[[クリーチャー]]の数を増やした上に期待値2枚の[[引く|ドロー]]がつくと考えれば破格の性能である。[[サイズ]]が小さいので一見無意味に見えるトランプルも、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]]や[[ワイアウッドの誇り/Wirewood Pride]]などと組み合わせることで最後のひと押しに役立つ。
+
[[能力]]自体は強力だが、[[アポカリプス]]当時はエルフの数が少なく、それほどの活躍は挙げていない。
 +
真価を発揮したのは、[[オンスロート・ブロック]]での[[部族]]強化以降である。
  
使われ始めたのは[[オンスロート・ブロック]]での[[部族 (俗称)|部族]]強化以降。特に[[レガシー]]のエルフデッキではある意味で[[キーカード]]と言えるほどの活躍を見せている。[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]や[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]によって重さも気にならず、[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]で使いまわすことも可能なので、卓上に収まりきらないほどのエルフを呼び寄せることができる。
+
[[エルフ#deck|レガシー]][[エルフデッキ]]ではある意味で[[キーカード]]と言ってよい。
 +
エルフにしては[[重い]]が、[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]や[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]を使えば気にならない。
 +
レガシーでは[[デッキ]]の半分以上がエルフということもあるので、[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]で使いまわすと卓上に収まりきらないくらいのエルフが沸いてくる。
  
==関連カード==
+
この[[サイズ]]に[[トランプル]]は普段宝の持ち腐れと言った感じだが、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]]や[[ワイアウッドの誇り/Wirewood Pride]]等と組み合わさると最後の一押しに役立つため、あんがい便利だったりする。
===サイクル===
+
 
{{サイクル/アポカリプスの使い}}
+
<!-- -2/2のくせに[[トランプル]]を持っている。
 +
むしろ、トランプル持ちのくせに2/2と言うべきか。 -->
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[アポカリプス]]の使い。[[ライブラリー]]の上4枚から、特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[カード]]を[[手札]]に加える。
 +
 
 +
*[[募兵官/Enlistment Officer]]
 +
*[[高潮の急使/Tidal Courier]]
 +
*[[墓荒らし/Grave Defiler]]
 +
*[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]
 +
<!-- -[[森の伝書使/Sylvan Messenger]] -->
 +
*[[吠えるカヴー/Kavu Howler]]
 +
*[[真鍮の伝令/Brass Herald]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif