「槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spearbreaker Behemoth}}
 
{{#card:Spearbreaker Behemoth}}
[[ナヤ/Naya]]の、[[パワー]]5以上を参照する[[能力]]を持つ[[緑]]の[[クリーチャー]]。さすが[[レア]]なだけに自身は[[破壊不能]]を持つ。更に一時的ではあるものの、他のクリーチャーに破壊不能を付与することができる。
+
[[ナヤ/Naya]]の、[[パワー]]5以上を参照する[[能力]]を持つ[[緑]]の[[クリーチャー]]。さすが[[レア]]なだけに自身は[[破壊されない]]能力を持つ。更に一時的ではあるものの、他のクリーチャーを[[破壊]]されなくすることができる。
  
しかし、緑の[[ダブルシンボル]]を含む7[[マナ]]クリーチャーの割には[[サイズ]]が控えめなのが難点。また[[回避能力]]を持たないため、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]のように[[トランプル]]で最後の一押し、ということは出来ない。
+
しかし、緑の[[ダブルシンボル]]を含む7[[マナ]]クリーチャーの割にはそれほど[[サイズ]]が大きくなく、また[[回避能力]]を持たないため、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]のように[[トランプル]]で最後の一押し、ということは出来ない。
  
2番目の[[能力]]は低[[コスト]][[起動]]できるものの、「パワー5以上」と[[対象]]が非常に限定的である。[[システムクリーチャー]]を除去から守るといったことはできない。自身を[[アタッカー]]として運用しつつ、同時に他の[[ファッティ]]を破壊されなくするといった攻守の同時強化といった使い方が一番妥当だろうか。
+
2番目の能力は低[[コスト]]で起動できるものの、「パワー5以上」と[[対象]]が非常に限定的である。[[システムクリーチャー]]を除去から守るといったことはできない。
 +
[[召喚]]することで[[アタッカー]]を増やしつつ、同時に他の[[ファッティ]]を破壊されなくするといった攻守の同時強化といった使い方が一番妥当だろうか。
  
*同じくパワー5以上を参照する能力を持つ[[モストドン/Mosstodon]]、[[熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan]]は共に[[タフネス]]が低い。この[[カード]]で守ることができれば、それぞれの能力をいかんなく発揮することができる。
+
*同じくパワー5以上を参照する能力を持つ[[モストドン/Mosstodon]]、[[熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan]]は共に[[タフネス]]が低い。このカードで守ることができれば、それぞれの能力をいかんなく発揮することができる。
**ただ[[マナ・コスト]]の関係上、これが最後に出てくることが多いはず。
+
**ただ[[マナ・コスト]]の関係上、これが一番最後に出てくることが多いはず。
  
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif