「欺瞞の主、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Deceiver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[カード]]|同名の[[プレインズウォーカーデッキ]]|欺瞞の主、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Deceiver (プレインズウォーカーデッキ)}}
 
 
{{#card:Nicol Bolas, the Deceiver}}
 
{{#card:Nicol Bolas, the Deceiver}}
  
[[破滅の刻]]の[[プレインズウォーカーデッキ]]収録の[[ボーラス]]。[[忠誠度能力]]は「責め苦」メカニズムの損害、[[クリーチャー]][[除去]]+[[引く|ドロー]]、[[本体火力]]+大量ドロー。
+
{{未評価|破滅の刻}}
 
+
;+3能力
+
:[[X]]=1相当の[[霰炎の責め苦/Torment of Hailfire]]。
+
:何らかの形で[[対戦相手]]に損害を与える事ができるが、[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|損害の選択権が対戦相手にある]]ため、実際の[[効果]]としてはいささか地味。他の除去や[[手札破壊]]との併用で狙い通りの選択に誘導する手もあるが、基本的には[[忠誠度]]を上げる目的でとりあえず[[起動]]することが多くなるだろう。それでも、-11[[能力]]の存在がプレッシャーとなり、[[手札]]や[[パーマネント]]をいくらか減らせる可能性はある。
+
 
+
;-3能力
+
:クリーチャーを[[破壊]]し1枚ドロー。[[滅殺/Annihilate]]などの[[効果]]をシンプルにしたもの。
+
:[[対象]]などの制限がなく、確実に[[ボード・アドバンテージ]]と[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことのできる優秀な能力。忠誠度の消費が大きいため、引いてきた[[カード]]を上手く使って隙を埋めたい。
+
 
+
;-11能力
+
:7点[[ダメージ]]と7枚ドロー。
+
:+3能力である程度ライフを減らせているなら即座に[[勝利]]できる可能性も高く、そうでなくとも大量の[[手札]]をそのまま使っていけば[[ゲーム]]を掌握できるだろう。この能力自体は[[戦場]]にはほとんど干渉できないため、彼我のライフや戦場の状態次第では無理に起動せず、他の能力で[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]を続けるのも手。
+
 
+
通常収録の[[王神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, God-Pharaoh]]と比べて[[マナ・コスト]]や柔軟性では劣るものの、こちらは対戦相手のライフを減らすことに長けており、その点で差別化できる。採用するならば、ライフを確実に詰めていける構成を取りたい。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[ボーラスの肖像/Visage of Bolas]] - [[ライブラリー]]か[[墓地]]からこのカードを[[サーチ]]できる。
 
 
 
{{キャラクターを表すカード/ニコル・ボーラス}}
 
{{キャラクターを表すカード/ニコル・ボーラス}}
 
===サイクル===
 
{{サイクル/破滅の刻の責め苦}}
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
31行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif