「欺瞞の信奉者/Disciple of Deceit」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Disciple of Deceit}}
 
{{#card:Disciple of Deceit}}
  
[[手札]]を1枚[[捨てる|捨てて]]、それと同じ[[マナ総量]]の[[カード]][[サーチ]]する[[神啓]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
+
[[神啓]]によりかつての[[ディミーア家/House Dimir]]の[[キーワード能力]][[変成]]のようなことが行える[[人間]][[ならず者]][[クリーチャー]]。
  
[[マナ]]のかからないサーチであるため、[[手札に加える|手札に加えた]]カードをすぐ[[唱える]]ことが容易である点が非常に心強い。手札で[[腐る|腐って]]しまったカードを有効なカードに変えられる点も含めて、特に[[シルバーバレット]]戦略に便利な能力と言える。繰り返し使うことができれば、手札の質の向上に加えて[[墓地]][[肥やす]]こともでき、かなりの[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。
+
変成を持つ[[カード]]はいずれもそれを[[起動]]するための[[コスト]]を持っていたため、[[マナ]]をかけずにかつ[[土地]]でなければどんなカードでもそれが行えるということは状況に応じて適宜[[シルバーバレット]]ができるということで非常に便利。しかしそのためには一度[[タップ]]状態を経由するという別のコストが必要であり、[[戦闘]]要員としてはいささか貧弱なこれをタップさせるには何らかの工夫が必要だろう。[[見えざる糸/Hidden Strings]]などで[[英雄的]]等を[[誘発]]させる[[デッキ]]に仕込んでおくと面白いかもしれない。
  
しかし神啓全般の弱点として、一度[[タップ]]状態を経由する必要があり、さらに任意のタイミングで[[誘発]]させるには[[アンタップ]]させる手段まで必要になるため、奇襲性は極めて低い。加えて[[P/T]]もそれほど高くなく、[[攻撃]]に行きづらく[[除去]]されやすいため、仕事ができないまま[[戦場]]で棒立ちしたり[[墓地送り]]になったりという可能性も低くない。
+
*[[分割カード]]を捨てた場合、どちらか片方の点数で見たマナコストと等しいカードを持ってこられる。逆に分割カードを持ってきたい場合には捨てたカードのマナコストがどちらか片方のマナコストと一致していればいい。
 +
**挙動としては、分割カードを捨てる場合2枚のカードを同時に捨てていることに等しいためどちらのマナコストのカードも持ってこられるが、持ってくるカードの枚数が1枚と指定されているため、結果的にどちらか片方のカードしか手札に加えることができない。
  
扱いづらさはあるが、有効活用できたときの見返りは大きい。[[見えざる糸/Hidden Strings]]や[[トリトンの戦術/Triton Tactics]]を駆使して神啓や[[英雄的]]を誘発させる[[デッキ]]に仕込んでおくと面白いかもしれない。
+
*土地を捨てる事は出来ないが、土地をサーチする事は禁止されていない。
  
*能力の性質は[[変成]]に近い。このカードの[[色]]も[[ディミーア家/House Dimir]]と同じ[[青黒]]。
 
 
*[[ニクスへの旅]]における唯一の[[友好色]]の[[多色]][[アンコモン]]。
 
*[[ニクスへの旅]]における唯一の[[友好色]]の[[多色]][[アンコモン]]。
 
==ルール==
 
*マナ総量に関する基本的な[[ルール]]は[[マナ総量]]を参照。
 
*[[分割カード]]を捨てた場合、両方の側のマナ総量の合計と等しいカード1枚をサーチできる。逆に分割カードをサーチしたい場合も、その分割カードの両側の合計と等しいマナ総量を持つカードを捨てる必要がる。
 
*[[土地]]カードを捨てることはできないが、土地をサーチすることは禁止されていない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/295 Pick a Number]([[Daily MTG]]、From the Lab、文:[[Mike Cannon]])
 
*[[サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif