「死者の夜明け/Dawn of the Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dawn of the Dead}}
 
{{#card:Dawn of the Dead}}
  
毎[[ターン]][[浅すぎる墓穴/Shallow Grave]]のような[[リアニメイト]]が起きる[[エンチャント]]。浅すぎる墓穴と違うのは、リアニメイトする[[クリーチャー]]は自分で選択できるところ。維持コストも毎ターン1[[ライフ]]なので、注意を払っていればそんなに気にすることはないだろう。ただ、[[トリプルシンボル]]なので[[黒]]が濃い[[デッキ]]になってしまうか。
+
毎[[ターン]][[浅すぎる墓穴/Shallow Grave]]のような[[リアニメイト]]が発動する[[エンチャント]]
 +
浅すぎる墓穴と違うのはリアニメイトする[[クリーチャー]]は自分で選択できるところ。
 +
維持コストも毎ターン1[[ライフ]]なので注意を払っていればそんなに気にすることはないだろう。
 +
ただ、[[トリプルシンボル]]なので[[黒]]が濃い[[デッキ]]になってしまうか。
  
[[墓地]]にクリーチャーがいなくてもライフはどんどん減っていくので、息切れ防止のために[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくのが無難。
+
[[墓地]]にクリーチャーがいなくてもライフはどんどん減っていくので、
 +
息切れ防止のために[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくのが無難。
  
*[[獣の墓場/Animal Boneyard]]などと併用してやれば、[[ライフ]]のすり減りと[[墓地]]の[[クリーチャー]]のすり減りの両方が解決できる。[[幻影のニショーバ/Phantom Nishoba]]あたりを釣ってやると面白いかもしれない。
+
*[[獣の墓場/Animal Boneyard]]等と併用してやれば、[[ライフ]]の磨り減りと[[墓地]]の[[クリーチャー]]の磨り減りの両方が解決できる。[[幻影のニショーバ/Phantom Nishoba]]あたりを釣ってやると面白いかもしれない。
 
+
*英語名の「Dawn of the Dead」は直訳こそ死者の夜明けだが、伝説のゾンビ映画「[[Wikipedia:ja:ゾンビ (映画)|ゾンビ]]」の英題でもある。また、「[[Wikipedia:ja:ドーン・オブ・ザ・デッド|ドーン・オブ・ザ・デッド]]」というカナカナ邦題のリメイク映画も後に制作された。
+
*元々は[[オデッセイ]]で[[黒]]い[[熊の谷/Bearscape]]としてデザインされていたが、開発後期に[[緑]]に変更する必要があるとして熊の谷に差し替えられた。しかし[[イラスト]]は既に完成しており、[[開発部]]も皆この[[名前]]を気に入っていたので[[トーメント]]で再利用されることとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/bearscape-dead-2002-01-22 Bearscape of the Dead](Arcana 2001年1月22日)</ref>。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[カード個別評価:トーメント]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif