「死者の守り手/Keeper of the Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Keeper of the Dead}}
 
{{#card:Keeper of the Dead}}
 +
''WHISPERのカードテキストは最新のオラクルに対応していません。現在は起動した時点で条件を満たす対戦相手1人も対象をとります。''
  
[[エクソダス]]の[[黒]]の守り手。[[対戦相手]]の[[墓地]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[あなた|自分]]より2枚以上少ないときにのみ[[起動]]でき、その条件を満たす相手限定の[[破滅の刃/Doom Blade]]を発揮する。
+
[[エクソダス]]の[[黒]]の守り手。[[対戦相手]]の[[墓地]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[あなた|自分]]より2枚以上少ないときにのみ起動でき、その条件を満たす相手限定の[[破滅の刃/Doom Blade]]を発揮する。
  
 
出た次の[[ターン]]からは毎ターン1体ずつ[[除去]]できることになるが、墓地のクリーチャー・カードの枚数を数えるという起動制限から、相手の墓地を掃除する手段か自分の墓地を[[肥やす]]手段を持たない限りは頭打ちになる。そもそも自分の墓地に少なくともクリーチャー・カードが2枚落ちていないと条件を満たすことすらできない。
 
出た次の[[ターン]]からは毎ターン1体ずつ[[除去]]できることになるが、墓地のクリーチャー・カードの枚数を数えるという起動制限から、相手の墓地を掃除する手段か自分の墓地を[[肥やす]]手段を持たない限りは頭打ちになる。そもそも自分の墓地に少なくともクリーチャー・カードが2枚落ちていないと条件を満たすことすらできない。
7行: 8行:
 
[[色拘束]]も強く、[[構築]]では積極的に使いたい性能ではないと思われる。
 
[[色拘束]]も強く、[[構築]]では積極的に使いたい性能ではないと思われる。
  
広い環境なら、[[リビングデス]]等の大量にクリーチャーを墓地へ送るデッキに組み込むと良い。幸い黒には[[悲哀の化身/Avatar of Woe]][[死闘/Mortal Combat]]など墓地のクリーチャーカードを参照するものが後世に多く登場している。序盤の守り手として入れても良いだろう。
+
[[リミテッド]]では恒久的な除去は非常に優秀。なんらかの[[ギミック]]を仕込めば[[戦場]]を支配出来るし、単体でも十分な性能である。
  
[[リミテッド]]では恒久的な除去は非常に優秀。なんらかの[[ギミック]]を仕込めば[[戦場]]を支配できるし、単体でも十分な性能である。
+
*印刷時はクリーチャーのみを対象にとっていたが、2009年10月の[[オラクル]]更新で対戦相手も対象にとるようになった。なお、[[効果]]はその対戦相手に何もしない。
 
+
*印刷時はクリーチャーのみを対象にとっていたが、2009年10月の[[オラクル]]更新で対戦相手も対象にとるようになった。なお、[[効果]]はその対戦相手自体には何もしない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
19行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]
 +
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応|ししやのまもりて]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif