「民兵の結集者/Militia Rallier」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Militia Rallier}}
 
{{#card:Militia Rallier}}
  
[[単独で攻撃]]はできない[[人間]]・[[兵士]]。
+
3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]はそこそこだが、単独では[[攻撃]]できない[[人間]]・[[兵士]]。
  
攻撃に参加すると、[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]させることができる。自身を[[対象]]にすれば実質[[警戒]]として働くし、何らかの[[起動コスト]]として[[タップ]]したクリーチャーを起こし、再び[[能力]]を[[起動]]させることも可能。[[ファッティ]]や良質な[[システムクリーチャー]]と並べば、あるいは[[強化]]と組み合わせるだけでもなかなか厄介な存在となる。
+
代わりに攻撃に参加すると、[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]させることができる。[[対象]]に制限は無く、自身を選べば実質[[警戒]]として働くし、[[起動型能力]][[コスト]]としてタップしたクリーチャーを起こし、再び[[能力]]を使用させることも可能。[[ファッティ]]や良質な[[システムクリーチャー]]と並べば、なかなか厄介な存在となる。
  
[[リミテッド]]だと疑似警戒の恩恵も大きくなりやすい一方、[[対戦相手]][[ブロッカー]]との[[戦闘]]で[[死亡]]するような状況だと使い捨てになってしまいかねず何度もアンタップさせるのは難しい。それでもこの[[環境]]において3[[マナ]]3/3という[[マナレシオ]]は相対的に優秀。[[ブロック制限]]もないため、単純に相討ち要員として立てておくのもいい。
+
弱点はこれ自体のマナレシオはそこそこ止まりである点。能力の[[誘発]]には攻撃に参加する必要があるため、合計で[[パワー]]が3以上の[[ブロッカー]]がいると使い捨てになってしまう。[[リミテッド]]だとクリーチャー戦が中心のため、疑似警戒の恩恵も大きくなりやすい一方、何度もアンタップさせるのは難しい。
  
[[構築]]でアンタップを目的としようにも事実上[[ソーサリー・タイミング]]限定であり、[[火力]]の基準点が3点であるため[[除去]]もされやすい。また[[]]の3マナ域のクリーチャーには優秀なものが多く、これが入る[[スロット]]が無いというのが実際のところ。
+
[[構築]]では[[除去]]が豊富なのもあり、能力を誘発させること自体は比較的簡単にはなるのだが、アンタップを目的とする場合は事実上[[ソーサリー・タイミング]]限定であること、逆にこれ自体が[[除去]]されやすい[[サイズ]]なのが難しい。[[火力]]の基準点が3点であることも手伝い、ポテンシャルはあるが実際にそのリターンを得るには自分と[[対戦相手]]、双方の[[デッキ]]に強く依存、また3マナ域の[[]]のクリーチャーには優秀なものが多く、これが入る枠が無いというのが実際のところ。
 
+
*[[イニストラード:真紅の契り]][[リミテッド]][[赤白]]のテーマは「攻撃」かつ小テーマとして「2体以上のクリーチャーで攻撃」というものがあり、それらのうち白の[[コモン]]を担う。[[マルコフの円舞手/Markov Waltzer]]も参照。
+
*亜種については[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif