「永遠からの引き抜き/Pull from Eternity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[リミテッド]]では問答無用で待機カードの一撃[[除去]]であり、それをたった1マナでやってしまうのでかなりひどい呪文。[[構築]]でも待機カードの対策として、[[サイドボード]]に採用されたり[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[サーチ]]するために1枚[[挿す|挿され]]たりした。
 
[[リミテッド]]では問答無用で待機カードの一撃[[除去]]であり、それをたった1マナでやってしまうのでかなりひどい呪文。[[構築]]でも待機カードの対策として、[[サイドボード]]に採用されたり[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[サーチ]]するために1枚[[挿す|挿され]]たりした。
  
 +
*マッドネスで追放したカードを[[唱える]]ことはその誘発型能力の[[解決]]時なので、その解決前に追放したカードを墓地に置くことで唱えることを防ぐことができる。
 
*追放領域の前身である[[ゲーム外]]領域は[[ゲームの外部]]であったため、登場時は「ゲームの外部からゲームの内部にカードを持ち込むカード」の1つであった。現在では、追放領域はゲームの内部である。
 
*追放領域の前身である[[ゲーム外]]領域は[[ゲームの外部]]であったため、登場時は「ゲームの外部からゲームの内部にカードを持ち込むカード」の1つであった。現在では、追放領域はゲームの内部である。
 
**当時は「ゲームから取り除かれているカード」を[[対象]]にしており、「ゲーム外にあるカード」と誤解され、[[サイドボード]]のカードを墓地に置いて[[納墓/Entomb]]のように使えるのかと誤解されることもあった。サイドボードにあるカードはゲームから取り除かれているカードではないため(表向きでもない)、実際には不可能。
 
**当時は「ゲームから取り除かれているカード」を[[対象]]にしており、「ゲーム外にあるカード」と誤解され、[[サイドボード]]のカードを墓地に置いて[[納墓/Entomb]]のように使えるのかと誤解されることもあった。サイドボードにあるカードはゲームから取り除かれているカードではないため(表向きでもない)、実際には不可能。
*時のらせん登場時のルール改定で[[マッドネス]]の定義が変更されたため、このカードでマッドネスの妨害も可能になっている。マッドネスによってカードを[[唱える]]のは、捨てたカードを追放した(当時のルールでは「[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除いた]]」)あとの[[誘発型能力]]の[[解決]]時に行うものとされたため、その解決前に追放したカードを墓地に置くことで唱えることを防ぐことができる。
+
*[[全ての太陽の夜明け/All Suns' Dawn]]2枚とこれで、墓地にあるカードを([[]][[]][[]]限定で)何度も使いまわすこともできる。
*[[全ての太陽の夜明け/All Suns' Dawn]]や[[法務官の相談/Praetor's Counsel]]などの大規模墓地回収呪文とこれを組み合わせることで、墓地にあるカードを何度も使いまわすこともできる。
+
*[[フェルドンの杖/Feldon's Cane]]との組み合わせにより、墓地のカードを延々と[[ライブラリー]]に戻し続けることができる。
*[[フェルドンの杖/Feldon's Cane]]との組み合わせにより、墓地のカードを延々と[[ライブラリー]]に戻し続けることができる。後の[[不死の霊薬/Elixir of Immortality]]に近いことができた。
+
 
*同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]には似たようなカードとして[[裂け目掃き/Riftsweeper]]も存在する。
 
*同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]には似たようなカードとして[[裂け目掃き/Riftsweeper]]も存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif