「永遠の災い魔/Eternal Scourge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eternal Scourge}}
 
{{#card:Eternal Scourge}}
 +
{{未評価|異界月}}
  
[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]に続く、[[追放]][[領域]]から[[唱える]]ことができる[[クリーチャー]]。
+
*追放領域から唱える能力に関するルールは[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を参照。
 
+
*2つ目の能力は[[戦場]]にある時にのみ機能する。例えば[[墓地]]にある永遠の災い魔を対象に対戦相手が[[墓場からの復活/Rise from the Grave]]を[[唱える|唱え]]ても[[誘発]]しない。
2つ目の[[能力]]はデメリットでもあるが、1つ目の能力のおかげで実質的に[[除去耐性]]となっている。[[戦闘]]や[[全体除去]]では普通に[[死亡]]してしまうが、[[墓地]]から追放する手段を用意すれば[[対戦相手]]にとって非常に厄介なクリーチャーになる。もっとも戦力としては3[[マナ]]3/3とさほど高くなく、これのために追放[[ギミック]]を無理にねじこんで使うほどではない。[[昇華者]]ギミックを組み込んだ[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・デッキ]]など、主戦略に追放手段があるデッキの隠し味程度に利用するといいだろう。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[イゼット・フェニックス]]の[[サイドボード]]に採用されている。この[[デッキ]]における天敵となる追放除去や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]系[[カード]]への対策になるほか、[[宝船の巡航/Treasure Cruise]]などで能動的に追放することも可能。
+
 
+
[[モダン]]では追放[[全体除去]]で[[ボード・コントロール]]を握る[[コントロールデッキ]]で、繰り返し使える戦力として使用される。特に[[神々の憤怒/Anger of the Gods]]と併用されることが多い。
+
 
+
[[エターナル]]や[[統率者戦]]では霧虚ろのグリフィン同様に[[食物連鎖/Food Chain]]との[[コンボ]]で使用される。
+
 
+
*[[異界月]]の[[エルドラージ]]のほとんどは[[現出]]や[[変身]]で「[[イニストラード/Innistrad]]の生物の[[エルドラージ/Eldrazi]]化」を表しているが、この[[カード]]にはそのような要素はない。
+
**同[[セット]]では、[[人間]]が変身したエルドラージのクリーチャー・タイプはエルドラージ・[[ホラー]]として表されている。この点から、永遠の災い魔も元人間であると推測できる。
+
 
+
==ルール==
+
*1つ目の能力に関する[[総合ルール|ルール]]は[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin#ルール|霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を参照。
+
*2つ目の能力は[[戦場]]にある時にのみ機能する。例えば墓地にある永遠の災い魔を[[対象]]に対戦相手が[[墓場からの復活/Rise from the Grave]]を唱えても[[誘発]]しない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[レア]]
+
 
 +
[[Category:未評価カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif