「永遠獣の突撃/Charge of the Forever-Beast」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Charge of the Forever-Beast}}
 
{{#card:Charge of the Forever-Beast}}
  
[[手札]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[一方的格闘]]をするかのような、[[緑]]の[[ソーサリー]][[火力]]。
+
[[手札]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[一方的格闘]]をする[[緑]]の[[ソーサリー]][[火力]]。
  
[[狂気の一咬み/Rabid Bite]]などの従来の一方的格闘と異なり、[[戦場]]に出ているクリーチャーではなく手札のカードの[[パワー]]を参照する変則的な一枚。一見すると[[腐る|腐り]]にくく扱いやすい印象を受けるが、実際の使い勝手は大きく異なり、一長一短がある。
+
一方的格闘よりは比較的[[腐る|腐り]]にくいと言えるが、必然的に元々の[[パワー]]を参照するので適正なカードの選択肢が一方的格闘より狭く、気兼ねなく採用できる[[デッキ]]は限られてくる。3[[マナ]]ソーサリーと、[[除去]]として[[重い]]とはいかないまでも取り回しが良くないのも気になるところ。
  
長所は、なによりクリーチャーを戦場に出す必要がない点。事前準備が要らず、[[対応して]][[除去]]されるなどのクリーチャー依存の[[除去]]の弱点も無い点は明確な強みである。従来の[[格闘]]や一方的格闘を行う[[呪文]]と比べると3[[マナ]]とやや[[重い|重め]]だが、クリーチャーを出す必要がないため、実際にはそれらより素早く脅威に対処できるだろう。短所は、クリーチャー・カードが手札に必要という点。このカードのためにクリーチャー・カードを手札に温存しなければならず、元来「戦場に出して[[戦闘]]させる」ことが目的のクリーチャーと根本的に噛み合わない部分がある。[[トップデッキ]]した際は特に苦しい。また、[[トークン]][[生成]]などの非クリーチャー・カードや[[ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig]]といった印刷されているパワーが低いカードは役に立たず、[[強化]]手段と併用して仕留めるといったことも不可能。些細ではあるが、手札を1枚[[公開する|公開]]する必要がある点も明確な欠点である。
+
[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]にも対処できるのは評価できる点で、登場時の[[スタンダード]]には[[赤緑]]の[[ドムリの待ち伏せ/Domri's Ambush]]があるが、緑[[単色]]などでは代用になりうる。
 
+
これを用いるなら、やはりクリーチャーを戦場に出す必要がないという点を活かしたいところ。例えば重量級の[[大型クリーチャー]]を核に据えた[[ランプ]]系デッキならば、それを戦場に出すまでの除去を、余計な手数を割くことなくこれに任せられる。また、[[伝説のクリーチャー]]を複数枚[[積む|積んだ]]デッキで用い、それらが手札でダブりやすい性質を逆に利用することも考えられる。[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]にも対処できるのも評価できる点で、登場時の[[スタンダード]]には[[赤緑]]の[[ドムリの待ち伏せ/Domri's Ambush]]があるが、緑[[単色]]などでは代用になりうる。
+
 
+
[[リミテッド]]ではあまり弱点が気にならず、除去として比較的扱いやすい。クリーチャーを多めに入れておき、腐らない構成を心がけたい。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*[[公開する|公開]]した[[カード]]は、永遠獣の突撃の[[解決]]時まで公開されたままになる。
 
*[[公開する|公開]]した[[カード]]は、永遠獣の突撃の[[解決]]時まで公開されたままになる。
 
*永遠獣の突撃の解決時に、公開したカードが[[あなた]]の[[手札]]を離れていた場合、手札における[[最後の情報]]を参照して[[ダメージ]]の点数を決める。
 
*永遠獣の突撃の解決時に、公開したカードが[[あなた]]の[[手札]]を離れていた場合、手札における[[最後の情報]]を参照して[[ダメージ]]の点数を決める。
*公開したカードがパワーを変化させる[[特性定義能力]]を持っているなら、その特性定義能力によってパワーの値が定められる([[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]など)。[[パワー]]の項も参照。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif